2015年12月17日木曜日

12月議会に寄せられた請願に対する賛成討論

 12月議会の最終本会議では、請願に対する賛成討論を行いました。
以下、発言した内容を掲載しておきます。

 日本共産党を代表いたしまして、請願第4号「乳・幼児期から学童期までの保育・学童保育、子育て支援施策の拡充を求めることについて」その願意はもっともであり、採択すべきとの立場から討論を行います。

私はこの請願を受けるにあたり、請願者のみなさんからお話を伺う機会がありました。その内容を大きく3点にわたりご紹介し、それぞれについて私の意見も併せて述べさせていただきます。

 1点目に保育の問題です。公立保育所では今年度2ヶ所の保育所で内装工事を行う予定でしたが行われていません。そのお金はどこに回されたのか?待機児童保育室あゆみの雨漏りの改修費用として使われたそうです。あゆみは開設当初1億円もかけて保育室として使用できるように工事を行ったにも関わらず、わずか1年足らずで雨漏りとは、建物自体の老朽度合いを見極めもせず保育室という箱さえ作れば良いという安易な工事だったのかと疑問を感じざるを得ないのですが、市は公立保育所の改装費用として計画していたお金を流用し工事を行いました。
本来、緊急を要する工事は補正予算を組んで対応すべきです。施設改善されるはずの保育所では次の予算がつくまでそのままの状態で保育が行われます。これが子どもたちの最善の利益を守っている状態と言えるのでしょうか。

 また保育料の問題では、公的保育施設に入所できた世帯では保育料の多子減免が適用されます。しかし自分で選んだわけではなく公的保育施設が満杯だからそこしか選択肢のない待機児童保育室に入室した世帯には多子減免が適用されません。保育所に申し込みながら入所できない責任の所在は、いつまでたっても待機児童を解消するだけの計画が立てられない市の責任です。こういった世帯にも多子減免は積極的に適用すべきです。

 昨今、発達が気になる子どもたちが増えている現状にあって、心理士の保育所や幼稚園への巡回は必要不可欠な要素となっています。しかしこの心理士の巡回は小規模保育施設では行われておらず、3歳児以降の連携施設で連携が図れない、大変な実態が保育現場では危惧されています。

 こういった問題が起こる背景には、国による保育制度の規制緩和があります。保育現場で働く側も預ける側も常にこの実態にさらされ、保育の質が悪くなる実感に危機感を抱いているからこそ、直接の砦となる自治体に対して、防波堤になってほしいという請願が、切実な思いが議会に届けられるのではないでしょうか。
そもそも、保育とは一定の要件のもと認可する施設で行うべきことから、児童福祉法第24条1項は自治体の保育実施責任を明確にしているのです。法に基づいた保育を実施してほしいと請願されている方々に対して、自治体として本来保育所を希望する子どもは全て認可施設に措置すべきとの法の趣旨を理解しているのであれば、認可でも認可外でもかまわないとする意見の開陳は慎むべきです。

 2点目に学童保育についてです。今回任期付短時間職員採用制度について、一定の改善が図られたことは、この間請願され続けたみなさんの思いを反映したものであり、日本共産党としても継続的に取り上げてきた問題として歓迎する立場です。しかし必要なのは経験がものを言う現場にあって、働き続けてもらえる、働き続けたいと意欲の持てる雇用形態ではないでしょうか。だからこそ子どもとの関わりで、専門性の活かせる雇用形態に改善し、働き続けたいと思える環境を、市が積極的に整えることではないでしょうか。請願者が明らかにしたように、今年は年度当初から指導員が欠員状態で保育がスタートしています。子どもにとっても指導員にとっても新制度の始まりで大変な思いで始まった年だったのではないでしょうか。本来専門性が発揮されやりがいが感じられるはずの長期休業中の保育は、短時間雇用制度であるがゆえにぶつ切りにされる、専門職だから任期付と言いながら、賃金は市民課の窓口に配置されている任期付職員と同等ではなく低いとなれば、なおさら働き続けたいという意欲もなくなるのではないでしょうか。
このような現状を把握しているのであれば、任期付短時間雇用制度が安定した職種のように主張するのは見当違いです。

 3点目に子ども医療費助成制度についてです。この問題では4人のお子さんを育てる方から実体験を伺いました。以前に住んでいた吹田市では所得制限もなくお金の心配をせずに子育てをしていたところ、茨木市に引っ越してきてから3人目が喘息で入院し所得制限にかかるため状態が落ち着いた途端、お金の心配をしなければならず、とにかく早く退院させてほしいと頼み込んだこと、次の4人目は生まれて3日後に原因不明の腸炎で救急搬送され、GCUに2か月間入院することになり、母親自身が産後で大変な中、上の子の保育施設を探し、下の子の病院に通って精神的にも肉体的にも大変な中、頭から離れなかったのは医療費のことだったそうです。
安心して医療が受けられることの違いを実感しているからこそ所得制限をなくすことに強い思いを持っておられました。この所得制限は受給資格者の所得によって決まります。この方は専業主婦でご主人の所得が所得制限を超えたところという状況であったそうですが、一方で共働き世帯で2人合わせてこの方と同水準の所得がある家庭では、受給資格者の所得としては基準額以下となるため医療費助成を受けられる対象となります。
同じ所得でも医療費助成が受けられる世帯と受けられない世帯の出るような差別を生む所得制限は廃止すべきです。

 以上3点にわたって述べた事例は、子育てしている当事者やそこで働くみなさんの声のほんの一部でしかありません。しかし一部でもこれだけ子育てしにくいと感じる市政が、本当に子育て日本一と言える自治体と胸をはっていえるのでしょうか。
請願趣旨の最後に述べられている「今の保育水準を守りさらに拡充し、茨木市として子どもの最善の利益を守り、少子化を乗り越えすべての子どもたちに格差なく良質な環境・保育内容を保障する」とは、必要としている人に必要なものが行き渡る状況を指すのだと思います。
市が提案する計画に甘んじるのではなく、積極的に議論する議会を市民は求めているのだと感じています。自分が議論した内容を伝える、その立場での意見の開陳こそ請願者のみなさんとの心の通ったやりとりとなるのではないでしょうか。
議員各位のご賛同をお願い申し上げ、討論といたします。ご清聴ありがとうございました。

 市民のみなさんからいただいた請願は残念ながら賛成者少数で不採択となりました。
今後も引き続き、市民の声を議会に届けて頑張ります。

2015年12月10日木曜日

市民の願いを反映した保育行政に

 本会議では保育行政についても4点にわたって取り上げました。

①庄保育園の移転について
 茨木市では待機児童解消のため、既存施設の建替などを行い定員増を図っています。
庄保育園は現在の場所では定員を増やすだけの建替はできず、場所を移転する計画を打ち出していました。予定では来年10月開園予定で、安威川と斎場の間にある市有地への移転を検討していました。その進捗状況の確認と保護者への影響について質疑を行いました。
私が懸念していたのは、10月という年度途中での移転についてです。川を挟んでの移転は毎日送り迎えをしなければならない保護者にとっても大変な負担となります。保護者への説明で出された意見を聞くと、私の心配していた声もありました。こういった保護者の声を受けて、保育園側は移転を2017(平成29)年4月に変更することを決めたそうです。
ただ、安威川の東側からは保育園が一つなくなることになります。この地域はJR総持寺駅の開駅に向けて、マンションも建設されており、子育て世帯がさらに増えることになります。そういった特性を考慮し、現在の庄保育園の場所は公的保育施設として引き続き使用する方向での検討を行うよう求めました。
市民のみなさんのご意見も積極的に市へ届けてください。

②官学連携による人材確保について
 保育制度が大きく変わっていく中で、保育施設の形態も多様化していきます。市の方針では、今後は認定子ども園での拡充を計画しており、保育施設で働くみなさんには、保育士資格だけでなく幼稚園教諭の免許も必要となります。働きながら資格取得の時間を作ることは本当に大変な上に、通う場所が堺市や京都など遠くまで行く負担は相当なものです。
幸い茨木市にはこういった点で連携できる大学があります。資格取得と仕事を両立できるよう、市が積極的に働きかけてはどうかと提案しました。

③保育士の確保策について
 この問題は9月議会で質疑を行ったのですが、時間が足りず、もう少し議論をしておきたいと思い取り上げました。
9月の時点で臨時保育士は6人も欠員が出ていました。臨時保育士を募集しても集まらない中、現時点ではどのように変化したのか伺いました。結果は2名の欠員でした。
これに対し市は全国的な保育士不足が原因と責任転嫁に終始しました。
しかし正規保育士の採用試験には、去年が46人、一昨年が101人も応募しています。働く側は正規雇用を求めているのだから、安定した雇用での保育士確保を行うよう求めました。

④学童保育指導員の確保策について
 今年は学童指導員の雇用形態が任期付短時間職員となって6年目の年です。3年任期の雇用制度となっているため、採用試験を行う年となります。
日本共産党はこれまで、学童保育指導員は経験を積み重ねることにより保育の質を向上させることができることを取り上げてきており、経験を重視した採用制度に改めるよう求めてきました。こういった立場から、今年の試験では変更点があるのか確認したところ、現在任期付職員として働いている指導員はすでに一般教養などの知識を有していると判断し、1次試験を免除する変更を行ったことが明らかとなりました。
これまで訴え続けてきたことが実を結んだ結果を歓迎するとともに、引き続き改善に取り組む決意を新たにした質疑となりました。

 補正予算質疑は10分間しかありませんが、審議会と保育行政の2点で改善点や成果の見える質疑ができました。取り組む課題はたくさんありますが、市民のみなさんの思いをつなげ市政に活かせる質疑に全力を挙げてまいります。

2015年12月6日日曜日

審議会をより市民に開かれたものに〜

 12月議会の補正予算に対する質疑は、審議会と保育行政をテーマに行いました。
今回は審議会についてどのような質疑を行ったのかご紹介します。

<審議会について>
このところ開催されている審議会について、運営や開催のお知らせはどのように決められているのかと疑問に思うことがあり質疑しました。
審議会は
 『審議会委員の選任基準に関する指針』
 『審議会委員の公募実施要領』
 『会議の公開に関する指針』  
この3つの指針や要領に基づいて運営や広報などが定められているそうです。
この内容について確認と改善を求めました。

さまざまな視点から取り上げましたが、ここでは会議開催の周知にしぼって取り上げておきます。

 『会議の公開に関する指針』は情報公開条例第29条に基づいて定められています。指針第6で会議開催の公表について、一時保育の手続きを行う場合は3週間前、そうでない場合は1週間前に周知するよう定めています。
その上で周知方法について「掲示場への掲示及び市ホームページへの掲載は必須とし、広報誌についても、おおよその日程が決まった段階で掲載依頼するなど、できる限り掲載するよう努めてください。なお、市ホームページへ掲載する際には、当該ページが『イベント・審議会・行事予定』に表示されるよう、担当課で設定を行ってください」と詳しく説明されています。

私はこの指針が本当に守られているのか確認をしたところ、審議会を運営する担当部署任せになっており、きちんと運用されているかの確認はしていないとのことでした。

情報公開条例第29条では「市民の市政への参加をより一層推進し、市政の公正な運営を確保する」としており、審議会委員に選任されることだけでなく傍聴することも、市民にとっては市政を知るための重要な方法です。市のホームページの『イベント・審議会一覧』は2番目に数多く閲覧されているページなのに、審議会のお知らせはほとんど掲載されていないのが実態です。
私は市が定めている指針の運用を今一度徹底していただくこと、ホームページの掲載をきちんと行っていただくことを求めました。
 審議会制度を形骸化するのではなく、市民に開かれたものとなるよう運用方法の改善の提起も行いました。

この問題は、8日に開催される文教常任委員会でも引き続き取り上げてまいります。
委員会はインターネット中継がありませんので、ぜひ市役所へ傍聴にお越しください。

2015年12月4日金曜日

菱ヶ谷遺跡を観光資源として有効活用すること

昨日の本会議では不動産取得の議案について質疑しました。
この不動産は千提寺菱ヶ谷遺跡が発見された場所で、遺跡を保存し市の文化財指定に向けての調査研究を行うために取得し活用するとした議案でした。私はこれからの利用スケジュールや元々この土地は何に活用しようと考えていた場所だったのかをまず質問しました。
これから数年にわたって発掘調査が行われ、調査が終了した場所は埋めもどし公開すること、本来はキリシタン遺物史料館の建替用地として検討していたことを確認した上で、下記の通り私の考え方を述べました。

茨木というのは弥生時代から始まって様々な時代の遺構が数多く見つかる、歴史遺産があふれる土地柄だと思うんですね。今ご答弁いただいた調査研究を進めていただくことは最もなんですが、私はこれをシティプロモーションの分野でも最大限活用していただきたいと思っています。現在本市が他市と比べて劣っている観光人口、元になる観光資源がないからではなく、埋もれている観光資源を活かしきる工夫をすることで変わってくるのではないかと考えます。今後数年かけて行われる調査の過程を広く公開し、市民だけでなく市外からも足を運んでいただける、私はそれほどの財産だという認識を持っておりますので、社会教育振興課とまち魅力発信課の連携での効果的な発信を期待するものですが、お考えをお聞かせください。

次に元々この場所に建設を予定されていたキリシタン遺物史料館について、ふさわしい代替地を選定中とのことですが、今回のように土地取得を前提とした方法以外の検討も必要だと考えます。私はこの際ですから、千提寺地区の豊かな自然を残しながらキリシタン遺物史料館の移転を実現する方法として、北辰中学校跡地を活用することを提案いたします。
この場所は教育施設として地元のみなさんに長年親しまれてきた施設です。この間の山間部の開発行為で発見され増えているキリシタン遺物の保管展示するための場所も広さも十分にあります。地元のみなさんが慣れ親しんだ場所を交流施設として整備することで、違和感なく地元にも受け入れられるのではないでしょうか。廃校になった場所を利活用し観光資源として再生に成功している事例は全国にいくつかあります。現在検討されているPFIでのどこにでもある呼び込み型の施設として多額の税金をかけて、地元との関係性をなくしてしまう整備ではなく、引き続き地元のみなさんが自分たちの通える場所と思ってもらえる整備を行い、観光拠点にもすることは莫大なお金をかけなくても実現可能だと考えます。現在里山センターを拠点として森林ボランティア活動が発展しているように、この場所を拠点に隠れキリシタンの里を散策できるような整備はできるのではないでしょうか。

この点について見解をお聞かせいただけるようであればお願いいたします。

本会議終了後、担当部長と話しましたが、キリシタン遺物史料館の建替予定地は、現在遺跡のすぐ横に検討中とのこと。たくさんの方が足を運んでいただけるような整備を検討中とのことでした。

茨木市は観光資源のたくさんある街です。これをどう活かしきるか、うまくアピールできるかは市の市民を巻き込んだ積極的な施策展開と併せて
『私たちのまち茨木』という思いを市民の中にどう根付かせるのかということも大切ではないかと感じています。

2015年12月3日木曜日

今日から12月議会が始まります

本日12月3日から15日までの日程で12月議会が開会されます。
私、大嶺さやかは下記について質疑を行います。

1)不動産取得について
 千提寺で発見された隠れキリシタンの墓地である菱ヶ谷遺跡のための不動産購入についての議案で質疑を行います。

2)補正予算質疑
 ①審議会について
  1.審議会の運営について
  2.審議会の後方について
  最近の審議会のあり方で感じるところを取り上げ改善を求めます。

 ②保育行政について
  1.庄保育園の移転に伴う問題について
   ・在園児への配慮について
   ・跡地活用について
  2.官学連携による人材確保について
  3.保育士の確保策について
  4.学童保育指導員の確保策について
  9月議会で質疑した続きで明らかにしたいことや届いている要望などをもとに質疑を行います。

本会議は本日と明日、10時から開会します。私の質疑は午後からだと思いますが、今、市政についてどのようなことが議論されているのか、ご覧になってください。
議会はインターネットでも同時中継を行っております。ぜひそちらもご活用ください。