本日12月議会が閉会いたしました。
最終本会議の議題は、補正予算と「乳・幼児期から学童期までの保育・学童保育・子育て支援施策の拡充を求める」請願署名、意見書についての採決のみでした。私は請願署名に対する賛成討論を行いました。
その内容は以下の通りです。
請願第1号「乳・幼児期から学童期までの保育・学童保育、子育て支援施策の拡充を求めることについて」日本共産党を代表いたしまして、その願意は最もであり採択すべきとの立場から討論を行います。
茨木市における本年4月1日時点の保育所待機児童数は23人、10月1日時点では139人にのぼっています。毎年のように待機児童解消に向けた保育所等整備方針が改定されていますが、一向に市民が安心して保育施設入所を果たせる条件が作られていません。日本共産党はこういった状況の抜本的な改善のために、次の二点を合わせた形で待機児童解消にあたることを求めます。
一つは待機児童解消方策を考える際の基準を、国基準の待機児童数ではなく潜在的保育需要も含めた実態をあるがままに捉えた形で解消計画を策定すること、2つにこれ以上の民間頼みの保育所増設はやめ、今後の人口減少社会を見据えた形で、保育需要が減少した際にも対応できるよう、市が責任を持って公設公営の保育施設整備を進めることです。この方向こそ、市が課題と認識しておられる待機児童の解消ときょうだい入所の両方を合わせて無理なく解決できる道だと考えます。
茨木市の保育は、民間保育施設経営者のみなさんのご努力もあり分園設置などが進められることで、営利企業の参入を許さず一定の保育の質が保たれている状態にあると言えます。しかしこれ以上民間にだけ求めることは市の公的責任の放棄と言わざるを得ません。これからは市が相当の努力をはらい、公民連携が良い状態で保たれてこそ、将来にわたって請願者のみなさんに安心していただける道だと考えます。
保育の無償化については、日本共産党は9月議会において、安倍自公政権が「無償化」と言いながら新たに保護者負担を求める副食費について、毎年のように黒字決算を行う茨木市にはその負担能力は十分にあることを主張し、市の独自補助を求める提案を行い、請願者のみなさんの願いの方向で議会活動を進めてまいりました。
今議会は無償化後初めての議会ということで、便乗値上げなどがないか確認する質疑が複数の議員から行われました。市は「実費徴収にかかる費用の変更を受けた施設」があること、その理由は「物価上昇や消費税増税などによる材料購入費等の増加」であり、その理由が妥当でないと判断すれば指導の対象だが、指導に至っている施設はないと答弁されました。
しかし実態は違っています。
主食のご飯を家庭から持参しているにもかかわらず、10月から新たに主食費が徴収されるようになった施設があります。ここには市が答弁された、実費徴収にかかる費用を変更する上での妥当性のある理由は全く当てはまりません。しかも国からは市に対して「幼稚園等における質の向上を伴わない理由のない保育料等の引き上げへの対応について」という通知が届いており、「質の確保を伴わないものについては、こういった保育料の値上げをしないように」と明記されており、不適切な場合には各自治体が指導監督等しっかり行うように、と言われているにもかかわらずその事実を把握していなかったことは重大な問題です。
仮に「パンや麺類の日があるから」という理由をつけるのであれば、それこそが便乗値上げというのだということは施設側にきちんと指導すべき事項です。
無償化とは「代金を払わなくてもいいようにすること」のはずです。安倍自公政権は「無償化」の意味さえ理解できずに制度設計されているのかもしれませんが、この言葉の元に制度を進めていく主体となる自治体は、せめて言葉の意味をその対象者となる方々と少しでも共有できるような行政運営を行うべきであると意見するものです。
ここで紹介した事例は実態のほんの一部ではないかと危惧しています。改めて市が問題意識をきちんと持って実態調査していただくことを求めます。
次に保育士・学童保育指導員の処遇改善について申し述べます。
まず保育士については、9月議会の会計年度任用職員制度に対する質疑で明らかになりましたが、市が対数担任を補助的な業務と位置付けていることは大きな間違いです。配置基準に基づくクラス担任はどの人もそのクラスの子どもの安全や成長発達に同等の責任を負っています。職責と同等の労働条件が不可欠です。
この観点から言えば、今年度の職員採用試験における保育士採用人数はやっと二桁になりましたが十分ではありません。今後も正規保育士の採用人数を積極的に増やしていただくよう要望いたします。
学童保育指導員については、任期付短時間勤務職員制度は学童保育の円滑な運営に支障をきたしています。なぜなら学童保育室の開室時間は週換算で44時間になります。準備や片付けの時間を含めると、週40時間の正規雇用で働く方と同様に働いても時間が足りないことは明らかです。
学童保育というのは子どもたちの放課後、家庭に代わる生活の場です。家庭では対応する大人がコロコロ変わることはありません。その教室にいる子どもたちを丸ごと受け止め放課後の生活を保証し安心して過ごしてもらうためには、経験を積んだ指導員の存在が不可欠です。これらを総合すれば、勤務形態を抜本的に改善し働き続ける方を増やすことで、常に募集しなければならない状態を改善することができます。
請願者の願意を汲み取り、利用する側も働く側も真に安心できる学童保育事業に充実されることを求めます。
小児科の夜間休日診療については、日本共産党議員団は箕面市へ視察に伺いました。機器の更新が行われないこと、医師の報酬が低い茨木市のひどい実態が、夜間休日診療を閉鎖せざるを得ない原因であったことを痛感いたしました。茨木市の子どもたちに安心できる医療を提供しようと思えば、この姿勢の抜本的な改善を望むものです。
今回委員会審査の中で、請願者と同じ考えの立場に立つ部分もあること、真摯に受け止める部分もあること、思いが一緒だと感じる部分があることなどが、委員のみなさんから語られました。議員各位に寄せられる小児救急医療の充実に関する市民の願いが相当なものであるからこそ、賛同する部分について一定の見解を述べざるを得なくなっているのではないかとも感じました。そうであるなら茨木市議会においても、他議会で行われているように、一致できる市民の願いは部分的にでも採択する前向きな姿勢を、今後、示していただけることを願って討論を終わります。
ご清聴ありがとうございました。
2019年12月18日水曜日
2019年12月6日金曜日
12月議会が始まっています
12月5日から12月議会が始まっています。
昨日と今日は本会議、来週は常任委員会が行われ、18日が最終本会議となります。
私の所属する文教常任委員会は11日(水)10時から行われます。委員会はインターネット中継がありませんので、ぜひ傍聴に来てください。
議会で議論した問題について、これから少しずつお知らせしていきたいと思います。
昨日と今日は本会議、来週は常任委員会が行われ、18日が最終本会議となります。
私の所属する文教常任委員会は11日(水)10時から行われます。委員会はインターネット中継がありませんので、ぜひ傍聴に来てください。
議会で議論した問題について、これから少しずつお知らせしていきたいと思います。
2019年9月18日水曜日
中央公園テニスコート 代替ないまま廃止!?
8月21日に開かれた市民会館跡地等整備対策特別委員会で、来年2月末で廃止される中央公園テニスコートの移転先が決まっておらず、3月には新たなテニスコートが準備できないことがわかりました。
委員会に提出された資料の南グラウンド廃止に向けた北グラウンド拡張工事についての説明の中に、廃止されるテニスコートに関する説明が一切されないことを不審に思い、私、大嶺さやかが質疑して明らかになりました。
市の計画では、市役所前の南グラウンドに市民会館と福祉文化会館に代わる新施設建設と芝生広場を整備するため、スポーツ利用保障の観点からグラウンドの移転を決め、テニスコートが中央公園から追い出される結果となりました。代替についてはこの間候補地をあげ地域住民と話し合いが重ねられていましたが、環境測定の結果テニスコートへの利用には適さないことが判明したそうです。
日本共産党は、市民会館跡地エリアと称して整備計画が肥大化しており、最終的にこの場所に一体いくらつぎ込むつもりかも明らかにしない市の姿勢を批判し、元市民会館と福祉文化会館の場所に建て替える案についてもより多くの市民を巻き込んでしっかり検討すべきだと主張してきました。
現状では8割以上の利用率で推移しているテニスコートがなくなることで、たちまち困る方が出てきます。
日本共産党は市民に不便を与える形で再整備は行うべきではないと考えます。老朽化による建替えに際しては、市民サービスは向上こそすれ後退させるべきではありません。
本当の意味で市民の「心の中心地」となるよう、現計画は見直し市民に不便を与えない形で再整備は進めるべきと引き続き議会で頑張ります。
2019年9月6日金曜日
9月議会が始まっています
昨日、9月5日から9月議会が始まりました。
私は昨日の本会議で
「茨木市高齢者活動支援センター条例及び茨木市多世代交流センター条例の一部改正について」
と補正予算質疑を行いました。
質疑した内容はこれからまたゆっくりお伝えしていきたいと思います。
前半の本会議は今日で終わり、来週は常任委員会が開催されます。
私の所属する文教常任委員会は12日木曜日10時開会です。
翌週は決算特別委員会が行われます。
最終本会議は27日金曜日10時からです。
議会でどんなことが話し合われているのか?
ぜひ傍聴してみてください。
茨木市議会は本会議のみ、インタ―ネットで同時中継しています。
茨木市のホームページから市議会のページを開くことができますので、ぜひご利用ください。
私は昨日の本会議で
「茨木市高齢者活動支援センター条例及び茨木市多世代交流センター条例の一部改正について」
と補正予算質疑を行いました。
質疑した内容はこれからまたゆっくりお伝えしていきたいと思います。
前半の本会議は今日で終わり、来週は常任委員会が開催されます。
私の所属する文教常任委員会は12日木曜日10時開会です。
翌週は決算特別委員会が行われます。
最終本会議は27日金曜日10時からです。
議会でどんなことが話し合われているのか?
ぜひ傍聴してみてください。
茨木市議会は本会議のみ、インタ―ネットで同時中継しています。
茨木市のホームページから市議会のページを開くことができますので、ぜひご利用ください。
2019年5月2日木曜日
親切が身に染みる日々
最近は子ども連れで動くことも多く、たくさんの方の手助けがとてもありがたく感じます。
4月21日に立ち寄った茨木市生花展では、受付におられた方が生花を鑑賞している間、子どもをずっと抱っこしてくださいました。おかげでゆっくりと観覧することができました。
4月29日に立ち寄ったイオンスタイル新茨木店でのいきいき交流広場でも抱っこしてくださる方や話しかけてくださる方がいて、子どもも飽きずに歌謡ショーに付き合ってくれました。
5月1日のメーデーでは、集会終了後のパレードスタート時に、歩道から車道へベビーカーを降ろす際にそばにいた警察官がさりげなく手助けをしてくださいました。
こんな一つ一つが子どもを連れて歩く親にとってはありがたく感じます。そして人との関わりの中で、子どもも小さいながらもたくさんの人の気持ちを感じて成長してほしいと願っています。
4月21日に立ち寄った茨木市生花展では、受付におられた方が生花を鑑賞している間、子どもをずっと抱っこしてくださいました。おかげでゆっくりと観覧することができました。
4月29日に立ち寄ったイオンスタイル新茨木店でのいきいき交流広場でも抱っこしてくださる方や話しかけてくださる方がいて、子どもも飽きずに歌謡ショーに付き合ってくれました。
5月1日のメーデーでは、集会終了後のパレードスタート時に、歩道から車道へベビーカーを降ろす際にそばにいた警察官がさりげなく手助けをしてくださいました。
こんな一つ一つが子どもを連れて歩く親にとってはありがたく感じます。そして人との関わりの中で、子どもも小さいながらもたくさんの人の気持ちを感じて成長してほしいと願っています。
2019年4月22日月曜日
朝の活動☆再開し始めました!
4月に入り朝の定例駅頭宣伝に参加し始めています。
子どもが離乳食をしっかり食べるようになり生活リズムが安定してきたこと、保育園生活も落ち着いてきたので、朝をお父さんに任せられるようになりました。
とは言えどちらも市会議員ですから、保育園降園後はどちらにも夜の予定が入っていればどちらかが連れて予定をこなすしかありません。ですのでみなさんとは相談会などでお目にかかる機会があるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
近くに親族がいない私たち夫婦の子育ては、上の子のママ友に助っ人をお願いしながら、党員など身近なみなさんに色んな面で支えていただいています。だからこそ頑張ろうと思えるし、みなさんからいただく思いは何としても政治の場に届けたいと、これまでよりも強く感じています。
さて、朝の駅頭宣伝は日本共産党地域後援会のみなさんが頑張って続けておられるおかげで、昨年市議会で取組んだ街頭アンケートの際にも「あー、いつも駅でしてはりますよね」と声をかけていただくほどです。
久しぶりに参加すると変化していることがいくつかありました。
いつも携帯ラジオをズボンかカバンにつけて、小さな音量を流しながら私の前を通り過ぎる男性の耳にワイヤレスイヤホンが!?
何年も同じ姿をお見かけしていただけに、時が流れているのだと実感させられました。
特に月曜日の阪急総持寺駅は、追手門学院が開学したことで様相が一変しました。
高校生の通学時間帯と重なるため、高校生の初めて見る相手に「何だろう??」という様子を感じることができ、聞いてもらえる話をもっと工夫しなければと感じています。
そして一番は「お!来てる」という顔のみなさんがいること。目が合い挨拶を交わす時が、いつもの場所に戻れた感覚を取り戻させてくれる瞬間であり、共に活動してくださる仲間がいるからこそ安心できる定位置で活動できることに喜びを感じます。
しかしまだまだ子育ては始まったばかり。この冬に初めての入院も経験しています。みなさんとお会いできない朝も出てくると思いますが、末永く見守っていただければ幸いです。
子どもが離乳食をしっかり食べるようになり生活リズムが安定してきたこと、保育園生活も落ち着いてきたので、朝をお父さんに任せられるようになりました。
とは言えどちらも市会議員ですから、保育園降園後はどちらにも夜の予定が入っていればどちらかが連れて予定をこなすしかありません。ですのでみなさんとは相談会などでお目にかかる機会があるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
近くに親族がいない私たち夫婦の子育ては、上の子のママ友に助っ人をお願いしながら、党員など身近なみなさんに色んな面で支えていただいています。だからこそ頑張ろうと思えるし、みなさんからいただく思いは何としても政治の場に届けたいと、これまでよりも強く感じています。
さて、朝の駅頭宣伝は日本共産党地域後援会のみなさんが頑張って続けておられるおかげで、昨年市議会で取組んだ街頭アンケートの際にも「あー、いつも駅でしてはりますよね」と声をかけていただくほどです。
久しぶりに参加すると変化していることがいくつかありました。
いつも携帯ラジオをズボンかカバンにつけて、小さな音量を流しながら私の前を通り過ぎる男性の耳にワイヤレスイヤホンが!?
何年も同じ姿をお見かけしていただけに、時が流れているのだと実感させられました。
特に月曜日の阪急総持寺駅は、追手門学院が開学したことで様相が一変しました。
高校生の通学時間帯と重なるため、高校生の初めて見る相手に「何だろう??」という様子を感じることができ、聞いてもらえる話をもっと工夫しなければと感じています。
そして一番は「お!来てる」という顔のみなさんがいること。目が合い挨拶を交わす時が、いつもの場所に戻れた感覚を取り戻させてくれる瞬間であり、共に活動してくださる仲間がいるからこそ安心できる定位置で活動できることに喜びを感じます。
しかしまだまだ子育ては始まったばかり。この冬に初めての入院も経験しています。みなさんとお会いできない朝も出てくると思いますが、末永く見守っていただければ幸いです。
2019年3月28日木曜日
双葉町駐輪場・駐車場に 病院誘致計画
3月議会の冒頭、福岡市長の施政方針説明の中に、2019年度の重点政策の一つとして「課題解決に資する病院の誘致に向けた検討を始める」ことが表明されました。
茨木市は救急の市内搬送率が高くはなく、安心できる地域医療・救急医療体制の充実が課題となっています。市では地域医療の現状把握と課題抽出のための調査分析を行い、まずは市役所内部での病院誘致に向けた検討を始めることが表明されました。
ところが施政方針に続く各会派の代表質問に対する答弁の中で、病院誘致の場所については双葉町駐輪場・駐車場の場所で検討していることを福岡市長は明らかにしました。
市では昨年、野々宮地域の土地利用に際して病院誘致の検討が行われていましたが、病院側との協議は折り合いがつかず断念された経過があります。
市民が必要とする診療科を備え、安心して入院ができる設備の整った病院を誘致することができるのか、今後の市の検討過程を注視していく必要があります。
同時に候補地となっている双葉町の場所が、本当に病院を誘致するのに適切かどうかは市民のみなさんのご意見をこれから聞いていく必要があると考えます。
日本共産党はこれまで、双葉町駐輪場・駐車場の場所は消防空地を兼ねた防災空間として市民がくつろげる場所への整備を求めていました。西口の再整備計画の具体化が進む中、東口についてもきちんと議論をしていく必要があります。
なにより日頃利用されている市民のみなさんのご意見が大切です。私大嶺さやかにみなさんの思いをぜひお寄せください。
2019年3月13日水曜日
4月から追手門学院が開学します
東芝工場跡地に整備中の追手門学院の中学・高校・大学1学部が4月から開学します。現在開会中の3月議会で、開学することで周辺に対する影響について確認しました。
通勤通学者合わせて5000人ほどの利用が見込まれており、市では現在JR総持寺駅から国道171号線にかけての歩道は整備中で間に合わないため、安威川沿いの道路や西河原公園沿いの道路を利用するよう追手門学院側に申し入れています。歩道整備が終わるまでご不便をおかけすることになりますが、朝の通勤通学時間帯は特に気を付けてご通行ください。
********************************
現在3月議会が開かれています。日本共産党は代表質問の中で、国道171号線の右折レーン設置や総持寺周辺での整備行為には地域住民の声をきちんと反映した上で整備を行うよう求めています。
庄の地域では高齢者のみなさんから、買い物帰りや信号待ちなどで少しでも腰かけ休める場所は確保できないだろうかというご要望をいただいています。今後地域を見回し、みなさんの住みやすい工夫がされた街となるよう求めて要望を伝えてまいります。
阪急総持寺駅前に整備予定の駅前広場についても今年の予算に計上されています。みなさんがお住いの地域がより住みやすい街となるよう求めて取り組んでまいります。
ご意見、ご要望はお気軽にお寄せください。
2019年3月4日月曜日
市民のくらし応援市政へ転換を~対案示して奮闘!
本日から3月議会が始まりました。会期は27日までの予定です。
日本共産党は市民のみなさんのくらしにこそその税金を活用するよう求めて頑張ります。
今回の予算編成において注目すべきは、920億円という過去最高額の予算編成を行っていることです。
この中には市民からさまざまな意見があるにもかかわらずそれを無視した整備を行おうとしている市民会館建替えや市役所周辺整備も入っています。現在の市民会館の場所での建替えを行えばかからないはずの予算が昨年から次々と算入されています。
一方で市民から要望の高い救急医療や小児科の夜間休日診療復活は課題と捉えながらも前進する兆しはありません。
日本共産党は市民が望む方向で市政は運営すべきと考えます。予算編成の内容を3月議会で議論した上で、より市民の願いが反映された予算編成となるよう求めて頑張ります。
特に、今年度末の最後の補正予算に対しては、この間市民のみなさんから寄せられた声を反映する議論を行いたいと考えています。災害で家を解体せざるを得なかったのに、市の支援制度が何も使えなかったという方もいらっしゃり、何のための支援制度かと思わざるを得ない状況があります。被災者が安心して活用できる制度となるよう取組みます。みなさんのご意見もぜひお寄せください。
中学校給食に関しては、その実現に向けて審議会が設置されます。より多くの市民の意見が反映された上で、全員で食べるおいしく温かい中学校給食の実現のために、私、大嶺さやかも精いっぱい頑張ります。
ぜひ議会を傍聴していただき、ご感想もお寄せください。
2019年2月8日金曜日
2月臨時議会が終わりました
6日に開会された2月臨時議会は議長などの役員選考を終え7日に閉会しました。
私はこれから1年、文教常任委員、市民会館跡地等整備対策特別委員、議会広報委員、議会運営委員、土地開発公社理事としての役割を担います。
みなさんからいただくご意見をしっかり反映した議会活動ができるよう頑張ります。
また、相談活動などで感じた市政の問題点を調査研究しながら改善につなげられるよう取り組んでまいります。
ご意見やご要望はお気軽にお寄せください。
私はこれから1年、文教常任委員、市民会館跡地等整備対策特別委員、議会広報委員、議会運営委員、土地開発公社理事としての役割を担います。
みなさんからいただくご意見をしっかり反映した議会活動ができるよう頑張ります。
また、相談活動などで感じた市政の問題点を調査研究しながら改善につなげられるよう取り組んでまいります。
ご意見やご要望はお気軽にお寄せください。
2019年1月31日木曜日
感染症予防の観点から予防接種の公費負担拡充を
現在インフルエンザが蔓延しています。
日本共産党は感染症拡大予防や重症化を防ぐ観点から、予防接種への公費負担を求めています。例えばインフルエンザは高齢者のみが現在公費負担の対象ですが、毎年拡大し学級閉鎖など大きな影響を及ぼす小児に対しても補助を拡充すべきと求めています。
特に感染すれば重症化の恐れのあるロタウイルスは任意接種で高価なため、お金がなければ受けられない予防接種となっており、健康に格差を生んでいます。
憲法では国民は平等であり、健康に生きる権利を有しています。日本共産党は憲法を守る立場をこういった面でも堅持しています。
茨木市では今年度の風しんの流行を受けて、風しんの予防接種対象者を1月に拡充しました。日本共産党も求めていたもので制度拡充を歓迎しています。
ただし3月末までと期間が短いため、知らない間に終わっていたという場合も少なくありません。ぜひまわりの方にもお知らせください。
(拡充対象者)
風しん抗体検査の結果、抗体価が十分でなくワクチン接種が必要と判定された人のうち
- 妊娠を希望する女性の同居人
- 妊娠している女性の同居人
*現在妊婦・妊娠を希望する女性、その配偶者は対象です。
(助成金額)
上限8,000円(1人1回限り)
なお2月の広報にも掲載されています
2019年1月21日月曜日
農業に関わることを議会で取り上げ続けています
「日本共産党が農業問題についてどのように考えているのか、わかる資料が欲しい」
こんなご要望をいただいて、農業政策を調べているうちに、自分自身がどのように取り上げているのかをお知らせすることが、一番身近でわかっていただけるのではないかと思い、これまで本会議で農業について取り上げた質問をまとめてみました。
こうやって作業してみると、毎年農業に関して視点を変えて色々と取り上げているのだと、自分で改めて気付くことができました。
今、茨木市議会で農業について取り上げる第一人者は私なのではないか!?と感じました。
長文ですが、ご興味のある方はぜひ読んでみてください。そしてご意見をもらえると有難いです。
次に、地権者の意向については、どのように把握されているのでしょうか。意向調査は何回行われたのか、それぞれの結果についてもお示しください。農業を続けたい方は問題なく続けられるように配慮がされているのでしょうか。答弁をお願いいたします。
こんなご要望をいただいて、農業政策を調べているうちに、自分自身がどのように取り上げているのかをお知らせすることが、一番身近でわかっていただけるのではないかと思い、これまで本会議で農業について取り上げた質問をまとめてみました。
こうやって作業してみると、毎年農業に関して視点を変えて色々と取り上げているのだと、自分で改めて気付くことができました。
今、茨木市議会で農業について取り上げる第一人者は私なのではないか!?と感じました。
長文ですが、ご興味のある方はぜひ読んでみてください。そしてご意見をもらえると有難いです。
(平成27年3月議会代表質問)
新名神高速道路や彩都、安威川ダムなど北部地域における大型公共工事の推進で自然破壊が進んでいます。両隣に位置する箕面市と高槻市では、トンネル工事の影響で水枯れが起こっています。自然環境に多大な影響を与える工事を行う際には、周辺環境への影響調査が必要ではないでしょうか。市として、このような環境影響調査を行われているのか、お答えください。
自然環境が大きく変わることによる周辺農業への影響については調査を行い、状況把握に努めることは市の責務だと考えますが、見解をお示しください。
自然環境が大きく変わることによる周辺農業への影響については調査を行い、状況把握に努めることは市の責務だと考えますが、見解をお示しください。
(市長答弁)
彩都開発につきまして、東部地区につきましては新名神などに近接した立地を生かし、雇用機会の拡大や地域経済活性化などにつながる整備を促進してまいります。中部地区につきましては、都市再生機構が保留地処分金の範囲内で、みずからの責務のもと、造成工事等を進められているところでございます。
北部地域における大型プロジェクトについてでございます。それぞれの事業とも環境影響評価を実施されているほか、事業の進捗に応じて必要な調査と検討が行われております。また、地元住民とも協議し、周辺営農への対策が講じられているほか、観光と農業との連携など地域振興に取り組んでいるところであります。
北部地域における大型プロジェクトについてでございます。それぞれの事業とも環境影響評価を実施されているほか、事業の進捗に応じて必要な調査と検討が行われております。また、地元住民とも協議し、周辺営農への対策が講じられているほか、観光と農業との連携など地域振興に取り組んでいるところであります。
(平成28年3月議会)
給食における地産地消の取り組みについて、お伺いいたします。
2015年3月に見直しを行った食育推進計画では、2017年に向けた具体的な取り組みの1つに、「保育所、幼稚園、小・中学校などにおける食育の推進」という項目があり、「学校給食に安全な食材や地域で収穫された食材の提供を進めます」とあります。2017年に向けた取り組みの進捗状況について、お示しください。
現在、学校給食の地元産の活用状況について、現在使用している品目を使用量の多い順に5品目と量について、教えてください。また、品目ごとの市内生産量についてもあわせてお答えください。
(担当部長答弁)
まず、学校給食における地産地消の取り組みでございまして、食育推進計画での進捗状況に関する認識ということでございます。
地産地消の取り組みにつきましては、学校給食では農林課や関係団体と連携し、協議をしながら、一定量の確保ができるものについて、現在積極的に利用しており、少しずつ使用量は増加しております。今後も使用量の増となるよう、努めてまいります。
次に、給食における使用量の多い順、5つの品目と量についてということでございます。
品目及び使用量について、今年度、平成28年1月末現在、使用量の多い順に1番が米、ヒノヒカリでございます、8万9,760キログラム。次に、みそ、見山産のみそでございます、5,385.1キログラム。3番がキャベツ、2,121.2キログラム。4番目がサツマイモ、593.9キログラム。5番目がシメジ、233.5キログラム。以上となっております。
地産地消の取り組みにつきましては、学校給食では農林課や関係団体と連携し、協議をしながら、一定量の確保ができるものについて、現在積極的に利用しており、少しずつ使用量は増加しております。今後も使用量の増となるよう、努めてまいります。
次に、給食における使用量の多い順、5つの品目と量についてということでございます。
品目及び使用量について、今年度、平成28年1月末現在、使用量の多い順に1番が米、ヒノヒカリでございます、8万9,760キログラム。次に、みそ、見山産のみそでございます、5,385.1キログラム。3番がキャベツ、2,121.2キログラム。4番目がサツマイモ、593.9キログラム。5番目がシメジ、233.5キログラム。以上となっております。
(担当部長答弁)
使用量が多い品目の市内生産量についてでございます。
まず、学校給食で一番使用量の多い米の市内生産量につきましては、平成27年産で1,820トンでございます。次に、みその生産量につきましては、納入しております見山の郷の生産量になりますが、13.5トンと聞いております。その他の野菜につきましては、統計調査を行っておりませんので、把握しておりません。
まず、学校給食で一番使用量の多い米の市内生産量につきましては、平成27年産で1,820トンでございます。次に、みその生産量につきましては、納入しております見山の郷の生産量になりますが、13.5トンと聞いております。その他の野菜につきましては、統計調査を行っておりませんので、把握しておりません。
学校給食において、どのような市内農産物が活用されているのかということをお示しいただきました。主食である米は、今年度から学校給食での米飯回数がふえています。市内では1,820トン生産されており、学校給食には89トンが使用されているということですが、この生産量であれば学校給食で使う米を全て市内産で賄うことは可能ではないでしょうか。100%市内産米を使用することに課題となっていることがあればお答えください。
同様に、みそについても使用率と100%使用するための課題があればお聞かせください。
関係課と関係団体が協議を行っているとのことですが、この3年間における市内産使用率について、ご答弁をお願いいたします。また、使用比率を高めるために課題となっていることがあればお答えください。
同様に、みそについても使用率と100%使用するための課題があればお聞かせください。
関係課と関係団体が協議を行っているとのことですが、この3年間における市内産使用率について、ご答弁をお願いいたします。また、使用比率を高めるために課題となっていることがあればお答えください。
(担当部長答弁)
それでは、茨木産の米、みそ、その他の野菜の使用率と、もしあればその課題ということでございます。過去3年間でお答えをさせていただきます。
米が、平成25年度、60%、平成26年度が58%、平成27年度が67%でございまして、課題ということですが、米につきましては、現状、茨木市農業協同組合から学校給食に供給していただけるものは全て購入しておりまして、作付されている米の出荷先の出荷割合などを調整をしていただき、今後も供給量を増加していただけるよう、働きかけてまいりたいというふうに考えております。
次に、見山産のみそでございます。94%、87%、98%という状況でございます。いため物などに調理用として使用するみそは、見山産のみそ以外を使用しておりますけども、おみそ汁に使用するみそは100%の使用ということでなっておりますので、課題はないというふうに考えております。
それから、茨木産のその他の食材についてでございます。野菜につきましては、やはり3年間とも総使用量の約1%程度となっておりまして、茨木市内の農家が小規模農家がほとんどでございまして、学校給食に必要な一定量の確保が難しいのが現状でございます。しかしながら、今年度につきましては、キャベツ、シメジ、サツマイモや茨木産の米と米こうじでつくられた酒かすを使用するなど、取り組みも行っておるのが現状でございます。
米が、平成25年度、60%、平成26年度が58%、平成27年度が67%でございまして、課題ということですが、米につきましては、現状、茨木市農業協同組合から学校給食に供給していただけるものは全て購入しておりまして、作付されている米の出荷先の出荷割合などを調整をしていただき、今後も供給量を増加していただけるよう、働きかけてまいりたいというふうに考えております。
次に、見山産のみそでございます。94%、87%、98%という状況でございます。いため物などに調理用として使用するみそは、見山産のみそ以外を使用しておりますけども、おみそ汁に使用するみそは100%の使用ということでなっておりますので、課題はないというふうに考えております。
それから、茨木産のその他の食材についてでございます。野菜につきましては、やはり3年間とも総使用量の約1%程度となっておりまして、茨木市内の農家が小規模農家がほとんどでございまして、学校給食に必要な一定量の確保が難しいのが現状でございます。しかしながら、今年度につきましては、キャベツ、シメジ、サツマイモや茨木産の米と米こうじでつくられた酒かすを使用するなど、取り組みも行っておるのが現状でございます。
今のご答弁をお伺いしていますと、みそはほぼ100%地元産を活用できているが、米はできていない。その原因は、農協が学校給食用に提供してくれるものは全て購入しているが、100%に到達しないということで理解したんですけれども、私が知りたいのは、なぜ100%市内産米を利用できないのかということです。最初にお示しいただいたように、米の生産量は1,820トンもある。これは農協出荷高ということの理解でよいのかどうかという点についても答弁を求めておきます。
この中から90トン近くが学校給食に使用されているので、わずかしか残らないというのであれば、先ほどのご答弁で理解できるんですけれども、単純に計算しても差し引き1,700トンあるという計算です。ご答弁いただいた数値で計算すると、学校給食での米の使用量は、年間にして約160トンです。100%にしようと思えば残りは70トンほどのはずです。生産量の1割にも満たない量を学校給食に提供できない理由は何かということについて、尋ねたつもりですので、再度答弁を求めます。
この中から90トン近くが学校給食に使用されているので、わずかしか残らないというのであれば、先ほどのご答弁で理解できるんですけれども、単純に計算しても差し引き1,700トンあるという計算です。ご答弁いただいた数値で計算すると、学校給食での米の使用量は、年間にして約160トンです。100%にしようと思えば残りは70トンほどのはずです。生産量の1割にも満たない量を学校給食に提供できない理由は何かということについて、尋ねたつもりですので、再度答弁を求めます。
お隣の箕面市では、学校給食に地元産を活用する手段の1つとして、農業公社を設立し、国の交付金を活用して、生産する人材も確保しながら、耕作放棄地を農地に戻す取り組みとあわせて、学校への地元農産物を納入する取り組みを始めています。荒れた農地を公社で二、三年耕し、農地として使える状態になったところで生産者にお返しし、引き続き耕作してもらう取り組みを行っているほか、遊休農地解消に積極的役割を果たしており、4年前に比べて3割も遊休地を解消することができているそうです。箕面市はこういった取り組みの中、葉物野菜なども地元農産物を積極的に活用するという観点から、収穫した際に二、三日分まとめて納品してもよいよう、各学校に保存庫の設置も始めました。このように学校給食での地産地消の取り組みを進めることが、農業振興策にもつながるという観点で、市が積極的に生産者支援を行うことが、安心・安全な学校への信頼につながり、食育目標達成につながると考えるものですが、見解をお聞かせください。
(担当部長答弁)
米の生産量1,820トンが農協出荷高という理解でよいのかということですが、1,820トンというのは、市内の生産量でございまして、農協の集荷量、農協が集めてる量は222トンでございます。農協がみずから販売する量を除いた全てを学校給食に供給しているということは聞いております。
残り70トンを学校給食に提供できない理由はということですが、本市では小規模農家が多く、生産された米のほとんどが自家消費米や縁故米として消費されておりますことから、すぐに農協の集荷量をふやすということは難しいと聞いております。
残り70トンを学校給食に提供できない理由はということですが、本市では小規模農家が多く、生産された米のほとんどが自家消費米や縁故米として消費されておりますことから、すぐに農協の集荷量をふやすということは難しいと聞いております。
(市長答弁)
大嶺議員が、私の体験で初めて、非常に前向きなご提案をいただいたと思います。これは検討に値する、いわゆる茨木市の生産性を高めてやる、今後とも研究をしてまいりたいと思います。
(担当部長答弁)
学校給食で地産地消を進めることにつきましてですけども、学校給食に地場産物を使用し、食に関する指導の生きた教材として活用することには、意義があることでありますことから、今後も引き続き農林課や関係団体と連携、協議しながら使用量の増となるように努めてまいりたいと考えております。
今、学校の中ではアレルギーを持っているお子さんも多い中で、安心・安全な学校給食というのは市民の願いです。私はこの思いに応えられるポテンシャルが、茨木の農業にはあると思っています。問題はそれを引き出す工夫、農業振興策です。集落営農で農業を守っておられる中に、学校給食用の食材生産を位置づけていただくことも大切ではないでしょうか。改正される農業委員会制度の中で、積極的役割を果たしていくことも大切だと考えます。さきに取り上げた小規模修繕工事もそうですが、農産物の地産地消を進めることも含めて、地域経済を活性化する手段の1つです。
茨木の農業は小規模農家がほとんどで、自分の農地を守りながら地道に農業を続けておられますが、それでも次の世代が茨木から離れたり、農業に携わらないことで、耕作放棄地や遊休地がふえています。今、学校給食の現場で求められているものを計画的に生産することによって、耕作放棄地や遊休地を減らす取り組みは、関係団体にお任せ的に協議するだけではなく、市が農業を発展させるという観点からも力を入れて取り組むべき重要な施策だと考えます。農業振興策の1つにきちんと位置づけ、取り組みを強化していただくことを要望して、質疑を終わります。
茨木の農業は小規模農家がほとんどで、自分の農地を守りながら地道に農業を続けておられますが、それでも次の世代が茨木から離れたり、農業に携わらないことで、耕作放棄地や遊休地がふえています。今、学校給食の現場で求められているものを計画的に生産することによって、耕作放棄地や遊休地を減らす取り組みは、関係団体にお任せ的に協議するだけではなく、市が農業を発展させるという観点からも力を入れて取り組むべき重要な施策だと考えます。農業振興策の1つにきちんと位置づけ、取り組みを強化していただくことを要望して、質疑を終わります。
(平成28年12月議会・農業委員会制度改正での質問のみ抜粋)
議案第78号、茨木市農業委員会の選挙による委員の定数を定める条例の全部改正について、質疑をいたします。
今回の条例改正は、国による昨年の農業協同組合法等の一部を改正する等の法律に基づくものです。日本共産党は、この法律が目的規定から農民の地位の向上に寄与すること、業務から農業、農民に関する意見の公表、権利を削除することで、農業委員会の農民の代表機関としての権限を奪い、農地の最適化、流動化のみを行う行政の下請機関に変質させられることから、農地の番人である農業委員会制度を実質骨抜きにするとして反対してきました。
しかし、法改正が行われた今、農業委員会が自主的権限を遺憾なく発揮し、茨木の農業を発展させる組織として活動できるための条例改正が必要だと考えています。
農業委員会でも制度改正の学習や説明が何度か行われましたが、歓迎する声は全く聞かれませんでした。それでも法改正のもとで農業者の代表として、役割を実質的に果たせる農業委員会運営が行われるよう、議論を重ね、9月の農業委員会定例会では、市の条例改正を前に新たな農業委員会の組織、活動体制の強化に関する要請文について、市長に対して要請することを全会一致で確認しました。
このときの議論では、農業委員の報酬が日額となっているところは、大阪府下では茨木市くらいで、ほかは年額や月額で規定されているということが出されていたと記憶しています。
この要請文では、新体制での円滑な委員会の活動の推進に向けて、3点にわたって具体的な要請をしています。
1点目に、農業委員及び農地利用最適化推進委員の定数確保として、農業委員を14人、農地利用最適化推進委員を7人確保していただくことを求め、2点目に、委員報酬の見直しとして、農業委員及び推進委員が活動しやすい報酬体系の見直しとして、両委員の報酬を同額措置してほしいこと、3点目に、農業関係団体との連携強化を求めています。
こういった経過の中、提案されている今回の議案について、お伺いいたします。
まず、農業委員会から市長宛てに提出された要請文について、市ではどのような検討が行われたのか、その経過について、具体的にご説明ください。
今回の議案は、この要請項目でいくと、1点目の定数については、農業委員会の要請を受けた形で提案されています。しかし、2点目の委員報酬については、要請の趣旨に沿った形での提案がなされていません。なぜこのような提案になったのかについて、説明を求めます。
また、農地利用最適化推進委員の報酬額決定の考え方についてもお示しください。
農業委員と農地利用最適化推進委員の業務は、茨木市農業委員会の場合、明確に分けることはできないというのが農業委員会での、これまでの議論の到達点だと認識しているのですが、茨木市の農政において、農業委員と農地利用最適化推進委員の役割分担を明確にできるのかどうか、答弁を求めます。
今回の条例改正は、国による昨年の農業協同組合法等の一部を改正する等の法律に基づくものです。日本共産党は、この法律が目的規定から農民の地位の向上に寄与すること、業務から農業、農民に関する意見の公表、権利を削除することで、農業委員会の農民の代表機関としての権限を奪い、農地の最適化、流動化のみを行う行政の下請機関に変質させられることから、農地の番人である農業委員会制度を実質骨抜きにするとして反対してきました。
しかし、法改正が行われた今、農業委員会が自主的権限を遺憾なく発揮し、茨木の農業を発展させる組織として活動できるための条例改正が必要だと考えています。
農業委員会でも制度改正の学習や説明が何度か行われましたが、歓迎する声は全く聞かれませんでした。それでも法改正のもとで農業者の代表として、役割を実質的に果たせる農業委員会運営が行われるよう、議論を重ね、9月の農業委員会定例会では、市の条例改正を前に新たな農業委員会の組織、活動体制の強化に関する要請文について、市長に対して要請することを全会一致で確認しました。
このときの議論では、農業委員の報酬が日額となっているところは、大阪府下では茨木市くらいで、ほかは年額や月額で規定されているということが出されていたと記憶しています。
この要請文では、新体制での円滑な委員会の活動の推進に向けて、3点にわたって具体的な要請をしています。
1点目に、農業委員及び農地利用最適化推進委員の定数確保として、農業委員を14人、農地利用最適化推進委員を7人確保していただくことを求め、2点目に、委員報酬の見直しとして、農業委員及び推進委員が活動しやすい報酬体系の見直しとして、両委員の報酬を同額措置してほしいこと、3点目に、農業関係団体との連携強化を求めています。
こういった経過の中、提案されている今回の議案について、お伺いいたします。
まず、農業委員会から市長宛てに提出された要請文について、市ではどのような検討が行われたのか、その経過について、具体的にご説明ください。
今回の議案は、この要請項目でいくと、1点目の定数については、農業委員会の要請を受けた形で提案されています。しかし、2点目の委員報酬については、要請の趣旨に沿った形での提案がなされていません。なぜこのような提案になったのかについて、説明を求めます。
また、農地利用最適化推進委員の報酬額決定の考え方についてもお示しください。
農業委員と農地利用最適化推進委員の業務は、茨木市農業委員会の場合、明確に分けることはできないというのが農業委員会での、これまでの議論の到達点だと認識しているのですが、茨木市の農政において、農業委員と農地利用最適化推進委員の役割分担を明確にできるのかどうか、答弁を求めます。
先ほどの要請文の経過について、お伺いしたんですけれども、農業委員会会長に報告されて、それが農業委員会定例会で報告されましたが、農業委員会では、同額措置というものというのは、農業委員が日額で、推進委員が月額でというようなことでの措置を求めていないということでは、大きな議論になりました。ですので、今回、質疑をしなければいけないなということで、私は質疑をさせていただいています。
農業委員会では、これまで公選制のもと、農業者みずから代表者を選ぶことで農地の守り手となり、その役割を発揮してきました。だからこそ、実行組合単位での地区担当を決め、地域での農業の信頼関係の上に立って、農地利用の審議が円滑に行われてきたと思います。
そこで、農業委員会にお伺いいたしますが、現在の地区担当の人数について、お答えください。
農業委員と農地利用最適化推進委員の役割についてもお伺いいたしましたけれども、この点に関しては、茨木市の農業委員会だけで大きな議論になったというわけではなく、国会でも議論がされています。役目が2つあるから分けられるというけれども、その2つが一体であったからこそ、農業委員としての役割が果たせていた。現場からは違いがわからないという声が出ている。こういった意見が国会の中でも出されています。
何が言いたいかというと、全国の農業委員会で、どこでも同じような議論をしなければならないくらい混乱が起きているということです。そんな状況の中で、2つの委員報酬に差をつけてしまう、この支払い方ですよね、日額と月額という形での差をつけてしまうということ自体、さらなる混乱を市が農業委員会に持ち込むことになるわけですが、そういった認識はお持ちでしょうか。答弁を求めます。
農業委員会では、これまで公選制のもと、農業者みずから代表者を選ぶことで農地の守り手となり、その役割を発揮してきました。だからこそ、実行組合単位での地区担当を決め、地域での農業の信頼関係の上に立って、農地利用の審議が円滑に行われてきたと思います。
そこで、農業委員会にお伺いいたしますが、現在の地区担当の人数について、お答えください。
農業委員と農地利用最適化推進委員の役割についてもお伺いいたしましたけれども、この点に関しては、茨木市の農業委員会だけで大きな議論になったというわけではなく、国会でも議論がされています。役目が2つあるから分けられるというけれども、その2つが一体であったからこそ、農業委員としての役割が果たせていた。現場からは違いがわからないという声が出ている。こういった意見が国会の中でも出されています。
何が言いたいかというと、全国の農業委員会で、どこでも同じような議論をしなければならないくらい混乱が起きているということです。そんな状況の中で、2つの委員報酬に差をつけてしまう、この支払い方ですよね、日額と月額という形での差をつけてしまうということ自体、さらなる混乱を市が農業委員会に持ち込むことになるわけですが、そういった認識はお持ちでしょうか。答弁を求めます。
今、人数について、ご答弁いただいたんですけれども、今、地区担当を行っていただいているのが21人ということで、これから新たな農業委員会制度で活動するときにも、農業委員14人と最適化推進委員7人、合わせて21人ということで、農業委員会の中では、やはり地区担当は地元の農業者が行うことが円滑な農地利用のためには求められるのではないかなと。そういった意味では、今の委員数をきちんと保障できるのかという部分も大きな議論になりました。そういったことでは、推進委員だけが農地利用に関して仕事をするということにはならない、実態としてなりません。
その中で、21人が力を合わせることによって農業委員会として成り立つという実態があります。こういった中では、私は今、この日額と月額で委員報酬を2つの業務、別々だから分けるということではなく、きちんと農業委員会が要請している形で、月額で両方同じ額をという形での委員報酬を今回の改正では決めていただくよう、お願いするものですが、市の見解を求めます。
その中で、21人が力を合わせることによって農業委員会として成り立つという実態があります。こういった中では、私は今、この日額と月額で委員報酬を2つの業務、別々だから分けるということではなく、きちんと農業委員会が要請している形で、月額で両方同じ額をという形での委員報酬を今回の改正では決めていただくよう、お願いするものですが、市の見解を求めます。
(平成29年3月議会)
5点目に、地産地消の推進について、お尋ねいたします。
日本共産党は、これまでから学校給食を地元産の食材でより多く提供できる仕組みをつくること、農業振興策に位置づけて取り組むべきだと主張してまいりました。昨年3月議会では学校給食の現場で求められているものを計画的に生産することによって、耕作放棄地や遊休地を減らす取り組みは、関係団体にお任せ的に協議するのではなく、市が農業を発展させるという観点から力を入れて取り組むべき重要な施策であることを述べさせていただきました。今、その方向での努力が始まっていることに期待をしています。
今回は、その取り組みがさらに充足されることを求めるとともに、都市農業の発展をうたう都市農業振興基本法を踏まえた農政を求める立場から質疑をさせていただきます。
まず、土地を借り、農業に従事している就農者が茨木にはどれくらいいらっしゃるのでしょうか。就農者の農業所得の実態と若手就農者の年齢層や所得の状況についても、答弁をお願いいたします。
日本共産党は、これまでから学校給食を地元産の食材でより多く提供できる仕組みをつくること、農業振興策に位置づけて取り組むべきだと主張してまいりました。昨年3月議会では学校給食の現場で求められているものを計画的に生産することによって、耕作放棄地や遊休地を減らす取り組みは、関係団体にお任せ的に協議するのではなく、市が農業を発展させるという観点から力を入れて取り組むべき重要な施策であることを述べさせていただきました。今、その方向での努力が始まっていることに期待をしています。
今回は、その取り組みがさらに充足されることを求めるとともに、都市農業の発展をうたう都市農業振興基本法を踏まえた農政を求める立場から質疑をさせていただきます。
まず、土地を借り、農業に従事している就農者が茨木にはどれくらいいらっしゃるのでしょうか。就農者の農業所得の実態と若手就農者の年齢層や所得の状況についても、答弁をお願いいたします。
(担当部長答弁)
新たな農業者についてでございます。
現在、準農家として土地を借りて農業されている方が18人おられます。
そのうちステップアップされた新規就農者が2人おられます。この方につきましては、人・農地プランにおいて新たな担い手として認定し、支援しているところでございます。
また、認定に向けて相談を受けている方が3人おられる状況でございます。
就農者の年齢層や収入状況についてでございます。
既に認定をしている新規就農者2人と認定に向けて相談を受けている3人の方でありますが、20代の方が1人、30代の方が4人でございます。
また、収入状況について確認できておりますのはお一人の方になりますが、平成27年度の農業収入は約60万円であると聞いております。
現在、準農家として土地を借りて農業されている方が18人おられます。
そのうちステップアップされた新規就農者が2人おられます。この方につきましては、人・農地プランにおいて新たな担い手として認定し、支援しているところでございます。
また、認定に向けて相談を受けている方が3人おられる状況でございます。
就農者の年齢層や収入状況についてでございます。
既に認定をしている新規就農者2人と認定に向けて相談を受けている3人の方でありますが、20代の方が1人、30代の方が4人でございます。
また、収入状況について確認できておりますのはお一人の方になりますが、平成27年度の農業収入は約60万円であると聞いております。
若い方でも茨木で農業を始めようと頑張っておられることがご答弁でわかりました。
しかし、農業所得で生計を維持できるところには至っていないのが現状です。つくってほしい作物を明確にし、地域に根差して農業されている皆さんとの協働で、遊休地の解消と農業所得を引き上げる支援が必要だと考えます。
そこでお伺いいたしますが、施政方針で掲げられている本市独自事業として全国初となる農業用機械貸付事業は新規就農者の皆さんも使えるものとなっているのでしょうか。地元の方にとっては新しい人を受け入れる今までにない挑戦になると思いますが、答弁をお願いいたします。
また、新規就農者の農業所得を上げる方策として、市が考えていることがあるようでしたらお示しください。
もう1つ気になるのが、学校給食の地産地消推進のための仕組みづくりが新規就農者が気軽に参加できるものとなっているのかという点です。答弁をお願いいたします。
しかし、農業所得で生計を維持できるところには至っていないのが現状です。つくってほしい作物を明確にし、地域に根差して農業されている皆さんとの協働で、遊休地の解消と農業所得を引き上げる支援が必要だと考えます。
そこでお伺いいたしますが、施政方針で掲げられている本市独自事業として全国初となる農業用機械貸付事業は新規就農者の皆さんも使えるものとなっているのでしょうか。地元の方にとっては新しい人を受け入れる今までにない挑戦になると思いますが、答弁をお願いいたします。
また、新規就農者の農業所得を上げる方策として、市が考えていることがあるようでしたらお示しください。
もう1つ気になるのが、学校給食の地産地消推進のための仕組みづくりが新規就農者が気軽に参加できるものとなっているのかという点です。答弁をお願いいたします。
(担当部長答弁)
農業用機械貸付事業についてでございます。
集落営農単位で貸し付けを行うということにしておりますので、新規就農者の皆様につきましても集落営農組織に参加されますと機械が使用できるということになります。
また、地域での取り組みに参加されることで、さまざまなノウハウを学ばれるよい機会になるのではないかと考えております。
新規就農者の所得を上げる方策についてでございます。
大阪府等の関係機関と連携し、農業の経営計画の策定や農業技術向上の営農指導を行い、野菜や米などの収穫量の増加につなげてまいります。
また、農業経営が安定するまでの間、国の補助金であります青年就農給付金を利用できるよう支援してまいります。
さらに見山の郷やみしま館での直売を初め、平成29年度に実施いたします飲食店経営者とのマッチング等による販路拡大や新たな農産物の栽培指導を行い、新規就農者の農業所得向上に努めてまいりたいと考えております。
学校給食の地産地消の仕組みにも参加できるのかということでございます。現在、茨木市農業振興団体、JA茨木市等の関係団体と地場産野菜の供給量の確保や納入に必要な組織づくりについて協議をしているところでございます。推進に必要な栽培品目、生産量の拡大、また収入確保の面からも新規就農者の皆様にもぜひ参加をいただけること期待してるとこでございます。
集落営農単位で貸し付けを行うということにしておりますので、新規就農者の皆様につきましても集落営農組織に参加されますと機械が使用できるということになります。
また、地域での取り組みに参加されることで、さまざまなノウハウを学ばれるよい機会になるのではないかと考えております。
新規就農者の所得を上げる方策についてでございます。
大阪府等の関係機関と連携し、農業の経営計画の策定や農業技術向上の営農指導を行い、野菜や米などの収穫量の増加につなげてまいります。
また、農業経営が安定するまでの間、国の補助金であります青年就農給付金を利用できるよう支援してまいります。
さらに見山の郷やみしま館での直売を初め、平成29年度に実施いたします飲食店経営者とのマッチング等による販路拡大や新たな農産物の栽培指導を行い、新規就農者の農業所得向上に努めてまいりたいと考えております。
学校給食の地産地消の仕組みにも参加できるのかということでございます。現在、茨木市農業振興団体、JA茨木市等の関係団体と地場産野菜の供給量の確保や納入に必要な組織づくりについて協議をしているところでございます。推進に必要な栽培品目、生産量の拡大、また収入確保の面からも新規就農者の皆様にもぜひ参加をいただけること期待してるとこでございます。
(担当部長答弁)
女性農業者の交流の場がつくれないかということでございます。
現在、清水の農産加工センターでみそ、漬物の加工、見山の郷での龍王みそや米粉パンなど6次産業化の取り組みのほか、野菜の栽培につきましても女性が従事されている割合は非常に高くなってきていると考えております。
そのようなことから今後の農業の活性化や将来性について、女性の視点からの意見交換や情報交換、また市からの情報提供など、そのような場は重要であると考えておりますので、その設定等について、検討してまいりたく考えております。
現在、清水の農産加工センターでみそ、漬物の加工、見山の郷での龍王みそや米粉パンなど6次産業化の取り組みのほか、野菜の栽培につきましても女性が従事されている割合は非常に高くなってきていると考えております。
そのようなことから今後の農業の活性化や将来性について、女性の視点からの意見交換や情報交換、また市からの情報提供など、そのような場は重要であると考えておりますので、その設定等について、検討してまいりたく考えております。
(平成30年3月議会代表質問)
農業施策について、お伺いいたします。
鳥獣害被害については、一定の充実が図られるようですが、この間、市内では、猟友会と地元飲食店が協力してジビエ活用を積極的に行っています。現状ではジビエとして活用できる量は限られていますが、鳥獣害被害は少なくないわけで、使える資源の有効活用としても、地元産業振興という観点からも、対策の充実を求めるものですが、見解をお聞かせください。
農業を守るという点では、種子法が廃止されたもとで、地元産を守る取り組みは自治体としてますます重要になります。茨木市として、三島うどや三島雄町など、茨木由来の農産物を守る取り組みについてのお考えをお聞かせください。
また、兵庫県や新潟県では、農業を守る観点から、種子を守るための条例がつくられようとしています。大阪府に対して、大阪産の品種を守るための取り組みの条例化を求めてはどうかと思いますが、見解をお聞かせください。
鳥獣害被害については、一定の充実が図られるようですが、この間、市内では、猟友会と地元飲食店が協力してジビエ活用を積極的に行っています。現状ではジビエとして活用できる量は限られていますが、鳥獣害被害は少なくないわけで、使える資源の有効活用としても、地元産業振興という観点からも、対策の充実を求めるものですが、見解をお聞かせください。
農業を守るという点では、種子法が廃止されたもとで、地元産を守る取り組みは自治体としてますます重要になります。茨木市として、三島うどや三島雄町など、茨木由来の農産物を守る取り組みについてのお考えをお聞かせください。
また、兵庫県や新潟県では、農業を守る観点から、種子を守るための条例がつくられようとしています。大阪府に対して、大阪産の品種を守るための取り組みの条例化を求めてはどうかと思いますが、見解をお聞かせください。
(市長答弁)
続きまして、野生鳥獣のジビエへの活用についてであります。
有害鳥獣対策や猟期で捕獲される頭数が国の指針が示しておりますジビエ処理加工施設設置支援等に必要とされる約1,000頭に及ばないことから、現時点での事業化は難しいと考えております。
今後とも、地元の飲食店や猟友会等、関係機関の皆様と意見交換をしながら研究をしてまいります。
続いて、茨木由来の農産物を守る取り組みについてであります。
三島ウドや三島雄町は古くから本市で生産され、農業と食文化を支えてきました歴史、伝統を持つ野菜などであると認識しております。そのうち三島ウドについては、包装材などへ大阪府が定めたなにわの伝統野菜認証マークの使用を認めておりますほか、新たな担い手となられた生産農家に対しては、青年就農給付金を交付いたしております。
種子を守るための大阪府の条例化についてですが、主要農作物種子法の廃止に伴い、国から都道府県に対し、種子生産技術等の知見提供等について通知がなされており、府において対応を検討中と聞いております。今後とも府の状況を注視してまいります。
有害鳥獣対策や猟期で捕獲される頭数が国の指針が示しておりますジビエ処理加工施設設置支援等に必要とされる約1,000頭に及ばないことから、現時点での事業化は難しいと考えております。
今後とも、地元の飲食店や猟友会等、関係機関の皆様と意見交換をしながら研究をしてまいります。
続いて、茨木由来の農産物を守る取り組みについてであります。
三島ウドや三島雄町は古くから本市で生産され、農業と食文化を支えてきました歴史、伝統を持つ野菜などであると認識しております。そのうち三島ウドについては、包装材などへ大阪府が定めたなにわの伝統野菜認証マークの使用を認めておりますほか、新たな担い手となられた生産農家に対しては、青年就農給付金を交付いたしております。
種子を守るための大阪府の条例化についてですが、主要農作物種子法の廃止に伴い、国から都道府県に対し、種子生産技術等の知見提供等について通知がなされており、府において対応を検討中と聞いております。今後とも府の状況を注視してまいります。
(平成30年3月議会)
南目垣・東野々宮地区における都市的土地利用について、お伺いいたします。
この問題についても代表質問でご答弁いただいた続きでお聞きいたします。まず、事業の進捗状況をお示しください。 次に、地権者の意向については、どのように把握されているのでしょうか。意向調査は何回行われたのか、それぞれの結果についてもお示しください。農業を続けたい方は問題なく続けられるように配慮がされているのでしょうか。答弁をお願いいたします。
(担当部長答弁)
現在、準備組合は、土地利用計画の確定に向け、個別相談会の開催や戸別訪問を実施するなど、賃貸、売却、農地利用など、区画整理後の土地利用の意向把握を行っているところでございます。
なお、農業の継続を希望される方には営農環境に配慮し、農地ゾーンに集約換地される予定でございます。
なお、農業の継続を希望される方には営農環境に配慮し、農地ゾーンに集約換地される予定でございます。
2019年1月3日木曜日
市民会館跡地エリア活用基本計画は より広範な市民の意見でねりあげるべき
木本維新市長時代に、市長の独断で提案された市民会館の閉館は、議会での多数の賛成によって強行されました。その後市民のみなさんからはどうなるのか心配の声が多数寄せられる中、市政運営は対話を重視する福岡市長に代わり、2018年3月に市民会館跡地エリア活用基本構想を策定しました。
基本構想では、市民会館に代わる新施設の建設場所を、現在の市民会館と福祉文化会館の場所に建て替える案(A案)と市役所前のグラウンド南側の緑地帯の部分に建設する案(B案)で検討した結果として、B案を選定することに決定しました。
しかし日本共産党は、現在ほぼ毎日のようにスポーツ利用が行われている市役所前グラウンドを廃止して新施設建設を行うことは、市民サービスの低下につながりかねないなどの懸念があることから、市民を巻き込んだ議論をしっかり行うよう求め、一つの案にしぼるのは拙速すぎると主張しました。
昨年12月議会前に市は、茨木市市民会館跡地エリア活用基本計画(案)を議会に提示し、12月末には市民の意見も聞かずに計画として策定することを明らかにしました。
基本計画とは、構想で選定した場所で具体的にどのような建物を建てるのか、新施設ではどのようなことを行うのか、整備後の運営の考え方など、次の設計や施工業者選定に向けた具体的な内容となっており、ここでこそ市民の意見をきちんと聞くべきだと日本共産党は12月議会で主張しました。
12月議会で私が主張した内容は下記の通りです。
基本構想では、市民会館に代わる新施設の建設場所を、現在の市民会館と福祉文化会館の場所に建て替える案(A案)と市役所前のグラウンド南側の緑地帯の部分に建設する案(B案)で検討した結果として、B案を選定することに決定しました。
しかし日本共産党は、現在ほぼ毎日のようにスポーツ利用が行われている市役所前グラウンドを廃止して新施設建設を行うことは、市民サービスの低下につながりかねないなどの懸念があることから、市民を巻き込んだ議論をしっかり行うよう求め、一つの案にしぼるのは拙速すぎると主張しました。
昨年12月議会前に市は、茨木市市民会館跡地エリア活用基本計画(案)を議会に提示し、12月末には市民の意見も聞かずに計画として策定することを明らかにしました。
基本計画とは、構想で選定した場所で具体的にどのような建物を建てるのか、新施設ではどのようなことを行うのか、整備後の運営の考え方など、次の設計や施工業者選定に向けた具体的な内容となっており、ここでこそ市民の意見をきちんと聞くべきだと日本共産党は12月議会で主張しました。
12月議会で私が主張した内容は下記の通りです。
『将来にわたって市の中心部で市民が日々利用する公共施設なのですから、その都市の精神性や哲学が込められた上で整備されてこそその価値が発揮されます。それがひいては市民文化を育てていくことにつながりますから、より多くの市民が参加することで市民自身もまちづくりについて学習することができ職員も公務労働への自負や市民とともに都市づくりをしている自信が芽生えることで、市民の意識を高めるだけでなく都市の質を上げるまちづくりにつながります。
日本共産党は市民会館と福祉文化会館の建替えに関する整備にあたって、単に建物を建てる、いわゆるハコもの整備ではなく地方自治が生きるまちづくりを真剣に考えるべきだということを主張しています。』
昨年末までに私の手元には、計画(案)は計画として策定したという報告は来ていません。昨年は災害が連続で起こり、市のどの業務もスケジュール通りに進んでいないというのが実態です。それならきちんと検討できる時間をきちんと取り、市民も巻き込んで結論を出していく必要があるのではないでしょうか。
何よりも、計画の部分はより丁寧に進めるべき部分であり、ここで市民の意見がきちんと反映されたものになってこそ、設計など次の段階がスムーズに進むのだと考えます。
私の元には市民のみなさんから「なぜ同じ場所に建て替えないのか?」という意見もまだまだ寄せられています。昨年は対話を重視し、市民の心の中心地を作るのだと主張する市長に対して、その思いの方向で進めていただきたいと議会で取り上げて来ました。しかし市長の口からは完全に「対話」は消え、何としてもスケジュールを遅らせたくないがための「スピード感を持って」と言う言葉のみが聞こえてくるのです。
これでは独断先行で進めてきた前維新市政とどこか違うのかと言わざるを得ません。
日本共産党は、市民会館の建て替えは市の身の丈にあった整備を行うこと、新整備にかこつけて市民サービスは向上こそすれ後退は絶対にさせないこと、整備後により多くの市民の利用を望む立場から市民の意見をしっかり反映させる手法を取り入れ進めること、などを求めています。
今年もこの立場でみなさんの願いを届けて頑張ります。
2019年1月2日水曜日
市民会館の解体工事は 市民の安全最優先に
12月議会では2019年1月から解体を予定している、市民会館の工事請負契約締結の議案について質疑を行い「地元業者の積極的な活用」と「通行人の安全対策」を求めました。
この工事は市民会館と人口台地、市役所と市民会館、福祉文化会館を結んでいる歩道橋の撤去と広範囲にわたる大きな工事のため、2020年3月6日に終了する予定となっています。
解体する建物や構造物が複数に及ぶことや、中学校などと隣接した密集地で一定の技術力が必要な解体工事であるため、発注は市内業者と市外業者の共同企業体に限定して入札が行われました。私は昨年の市民会館特別委員会の場で、落札する事業者は大手企業にならざるを得ないのは理解できるが、この工事は人手が大量に必要になることが予想されることから、下請けには市内業者を積極的に活用することを求めていました。
そして12月議会ではさらに具体的に市内業者の活用を取り入れられるのか質疑しました。
市民への安全配慮という点では、人口台地部分の工事は噴水がある場所以外は撤去され、下の駐輪場の床面の高さで次の整備までの間は据置かれることになります。そうなると市役所前バス停の待合場所から人口台地へ上がる階段部分がなくなり歩道のみとなるため、自転車や歩行者が行き交う中でバスを待つための場所を少しでも確保するよう求め、通行人への安全配慮を最優先に工事を進めることも要望しました。
茨木の中心部で最も人通りの多い場所での工事となります。学校への配慮や市民のみなさんの安全第一に工事は行われるべきです。
市は工事の進捗状況を常に工事業者と打ち合わせしながら進めていきます。通行した際に気になったことは遠慮なく市へお寄せください。
2019年1月1日火曜日
新年明けましておめでとうございます
新たな年が始まりました。
今年も毎年恒例の、総持寺さんでの新年のご挨拶で年明けを迎えることができました。年々、年が明ける時間帯に初詣に来られる方が減っているなと感じます。それでも6年ほど恒例行事として行なっていると、毎年のことと認識していただける方もいらっしゃりありがたい限りです。
行き交うみなさんとの会話の中には「自民党やねん」「そうなんですね。共産党もぜひよろしくお願いします」「2つはあかん。(夫婦で)1票ずつや」というものもあり、今年は選挙の年だなと感じました。
茨木は昨年の災害からの復興をまだまだ果たせていません。ブルーシートのかかった建物も多く、年度末までに工事業者が来てくれないかもしれないと話す方もいらっしゃいます。茨木市が現在災害復旧支援のために用意している制度は、今年度の予算措置であるため、来年度(4月以降)も引き続き行うことを求めていく必要があると感じています。
さらに今年も災害が起こらないとは限りません。昨年の教訓を生かした市政運営となるよう、引き続き市民のみなさんがお気づきになったことを教えていただき、市民の声を反映した市政となるよう取り組んでまいります。
乳幼児の子育てをしながらの議員活動は、私にとっても初めての経験です。子育てとの両立で葛藤しなけれなならない場面がたくさんあるだろうなと感じていますが、みなさんのご協力も得て乗り切りたいと思います。
また忙しい合間をぬって、このブログの更新も頑張りたいと思います。
今年も毎年恒例の、総持寺さんでの新年のご挨拶で年明けを迎えることができました。年々、年が明ける時間帯に初詣に来られる方が減っているなと感じます。それでも6年ほど恒例行事として行なっていると、毎年のことと認識していただける方もいらっしゃりありがたい限りです。
行き交うみなさんとの会話の中には「自民党やねん」「そうなんですね。共産党もぜひよろしくお願いします」「2つはあかん。(夫婦で)1票ずつや」というものもあり、今年は選挙の年だなと感じました。
茨木は昨年の災害からの復興をまだまだ果たせていません。ブルーシートのかかった建物も多く、年度末までに工事業者が来てくれないかもしれないと話す方もいらっしゃいます。茨木市が現在災害復旧支援のために用意している制度は、今年度の予算措置であるため、来年度(4月以降)も引き続き行うことを求めていく必要があると感じています。
さらに今年も災害が起こらないとは限りません。昨年の教訓を生かした市政運営となるよう、引き続き市民のみなさんがお気づきになったことを教えていただき、市民の声を反映した市政となるよう取り組んでまいります。
乳幼児の子育てをしながらの議員活動は、私にとっても初めての経験です。子育てとの両立で葛藤しなけれなならない場面がたくさんあるだろうなと感じていますが、みなさんのご協力も得て乗り切りたいと思います。
また忙しい合間をぬって、このブログの更新も頑張りたいと思います。
今年もたくさんのご意見をお寄せください。
登録:
投稿 (Atom)