2016年2月18日木曜日

大阪農業担い手研修会

 
 本日は大阪府農業会議主催の大阪農業担い手研修会に参加しました。
日本農業法人協会理事であり山梨県で有限会社ぶどうばたけの取締役をされている三森かおりさんを講師に「農業で日本の再生を〜地方の宝をもう一度再認識しよう〜」というタイトルでご講演いただきました。農業に対する考え方を、自分の生い立ちや経営しているぶどうばたけを法人化してきた経緯、そこに付随して取り組まれている事柄も含めて幅広く語ってくださいました。
私は農業とは人が生きていく上で欠かせないものであり、国は農業者が安心して農業を続けられ後継者に引き継ぐことのできるものとなるような施策展開を行うべきだと考えています。しかし国の農業施策は私のこの思いと逆行しています。こんな中でどのような努力をされているのか、農業者が生き残っていくための方策を自分の経験をもとに話される姿は輝いていました。
お話を聞きながら私の小さい頃の原風景、祖父が農作業をしているそばで段々畑を滑り台代わりに遊んだり、猟犬にあげる餌を届くところに置いてあげられなかった記憶がよみがえりました。農業を身近に感じる思い出があるからこそ、今議会推薦の農業委員として少しでも農業施策に関わる機会があることを嬉しく思います。
昨年は女性農業委員研修会に参加させていただきましたが、2回の研修を通じて感じるのは、女性が自分が主体者として農業に関わることで「農業経営」にとどまらない大きな力を発揮するということです。本日の研修会後の懇親会でも「女性と男性の視点の違い」について交流の中で教えていただいたのですが、私が感じたこの感覚をたくさんの人にわかっていただきたいなと思いました。今、女性の活躍を国を挙げて唱えていますが、安倍首相が女性の活躍という観点から大臣に任命した女性政治家は、私の感じた女性の活躍を国民に伝える役割を果たさず逆効果にしかなっていないのが残念でなりません。
研修会後の懇親会では農業経営者のみなさんと交流することができました。農業だけでなく商売でも言えることですが、こだわりを持って取り組むことが自分の経営の発展につながることを、今日の交流でも感じました。志を持って取り組むみなさんの思いが政治によって閉ざされることのないよう私自身取り組んでいきたいと感じました。
農業と一言で言っても規模や気候、作物など地域によって大きく異なります。茨木にあった農業施策が提案できるよう、引き続き学んでいきたいと思います。

2016年2月5日金曜日

2月臨時議会が閉会しました

 2月3日より行われていた2月臨時議会が今日閉会しました。
茨木市議会は1月に市会議員選挙が行われるので、2月〜1月が1年のサイクルとして役割分担が行われます。議長、副議長や所属常任員会などを決めました。

私のこれから1年の役割は
  文教常任委員会副委員長
  青少年問題協議会委員
  議会広報委員会委員
  農業委員会委員
  土地開発公社理事
となります。

引き続き担わせていただく役職が多いので、これまでの経験を活かせる取組み方を心がける1年にしたいと考えています。

 今議会閉会にあたっての市長の挨拶で、2元代表制に触れたのですが
「議案を提出する前に合意を諮るよう努力して提案する」ことと
「議案について闊達に議論いただいて全会一致で議決する」ことが2元代表制だと言われました。
最初の部分は昨年の議会で否決された議案があったことを踏まえての発言だと思うのですが、後の部分については頭の中に疑問符が浮かびました。
議案に対する賛否はそれぞれの議員が市民から付託された権利行使の手段です。賛成もあれば反対もあって当然です。それを賛成しろと言わんばかりの発言は2元代表制を理解していないのではないかと感じざるをえませんでした。

これからの1年も市民のみなさんの声や願いを市政にきちんと届ける役割をしっかり果たしていきたいと思います。

2016年2月3日水曜日

今日から2月臨時議会です

 本日から3日間の日程で議長や所属委員会を決める臨時議会が開かれます。
これからの1年の議会活動において、どの分野で活動するのかが決まります。
今回は固定資産評価委員の選任がありますが、議会が開会され予定された議事が終了した後休憩に入り、全ての役職で合意が図れてからの最終本会議の再開となります。
その間の時間にこれまでの資料整理などしながら、これからの1年に備えていきたいと思います。

2016年2月2日火曜日

茨木市こども育成支援会議の傍聴へ

 昨日は茨木市こども育成支援会議の傍聴へ行きました。
議題は子ども・若者支援事業について、市の実施方針案を示し議論するというものでした。子どもの貧困対策法ができたことにより様々な施策がすでに展開されていますが、議論を聞いていると、実際にサービスを受けている当事者や関わっている方でないとどのようなサービスがあるのかということはわからないものなのだと感じました。
このような認知度では、本当に必要なところに行き渡るまでには相当の時間を要するのではないかとも感じました。必要としている人に届けるためには、私自身何ができるのかも考えさせられました。
会議は毎月のように開催されており、3月も引き続き議論されるとのことでした。

2つ目の議題はワークショップ。子育て支援施策に関して市民からの評価を反映する手法について、妊娠・出産期と就学前期、社会的支援が必要な子どもや家庭に対する施策に分かれての議論でした。
私は社会的支援が必要な子どもや家庭に対する施策を議論しているグループを傍聴させていただきました。学校が支援対象とする子どもと民生児童委員が地域で見ていて支援が必要だと感じる子どもは違うこと、放課後子ども教室に引きこもりの青年を参加させることによって社会復帰を支援している取組みなど、私が知りたいと感じていた問題がさまざま議論されました。
一言で子育て支援施策と言っても、サービスを受けるという認識ではなく、サービスの主体者になることが大切なのではないかと、全体の議論を通じて感じました。今回の傍聴で、自分自身の子育て支援施策に対する考え方の幅が広がったように感じます。自分の中での学びを深め、必ず役立たせたいと感じて帰った傍聴でした。