2018年2月22日木曜日

茨木市教育センターフォーラムへ

21日は茨木市教育センターフォーラムに参加しました。

 2~3年ほど前に一度参加させていただいて勉強になったので、日程が合えば参加しようと思っていたところ、今年は運良く参加する時間が取れました。

 今回勉強させていただいたのは、不登校支援と支援教育についてです。
 
 不登校支援は、茨木市が開設している「ふれあいルーム」の取り組みについて学ぶことができました。以前に一度見学させていただいたことがありますが、今回のフォーラムでは1年を通して学校に通えない児童生徒にどのような支援が行われているのかがよくわかりました。報告者の先生自身が学んだことを率直に語っていただいたのが、理解を深める上でも役に立ちました。
 子育てでもそうですが、こどもをどう理解するのかは答えが一つではないだけに、悩み実践で得られるものの大きさを改めて実感しました。
 印象的だったのは、学校現場で悩む先生たちの思いが率直に出され交流される場となっていたことです。フォーラムは15分1単位で報告から討論まで行われる形式で準備されていますが、不登校支援に関しては2単位の時間を活用して行われたことも良かったのだと思います。
 私のところにもこういった問題で相談に来られることがありますが、如何せん現場を知らないだけに、傷ついている保護者に対して「安心して学校を信頼して」と言える材料がなくて困っていたのが実情でした。今回先生たちの苦労や悩み、実践をお伺いすることができて、今後の相談活動での声かけは大きく変えられると感じています。

 支援教育では、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた学校運営や授業についての実践が報告されました。今、必要な支援というのは多種多様で、正解は一つではありません。そんな中で研究員として工夫され実践されてきた様子がよくわかり、大変勉強になりました。ユニバーサルデザインとは何なのか?ということを理解する上でも、参加して良かったと思います。学力テストから見えてくる配慮、教化ごとに教員が変わるからこそ全体として求められる配慮など、たくさんのことを学ぶことができました。

 私自身、これまでの文教常任委員会で、教育に関する質疑をすることはたくさんありましたが、質問する側も答弁する側も言葉でのやりとりという点では、認識や理解の度合いは深いところで議論できていないと感じていました。こういった形で、先生たちが実際に日々実践されている様子をお伺いできる機会は本当に貴重だと感じました。

 今回で5回目となるフォーラムでしたが、広報いばらきでも案内されており、一般の保護者や市民が参加することも可能です。こういった場でさまざまな視点からの議論がおこなわれ、今後の茨木の教育が市民と共に作られることを期待しています。