2025年4月27日日曜日

阪急茨木市駅西口 駅前周辺再整備の説明会開催

 425日と26日、市役所南館で「阪急茨木市駅西口駅前周辺の再整備に関する説明会」が開催されました。今回の説明会は、41日に策定した「JR茨木駅・阪急茨木市駅西口駅前周辺整備基本計画」の内容の説明と、これまでの経過を市民のみなさんと共有するための場として行われました。

結局のところ、阪急茨木市駅西口において市が行う再整備は、阪急本通り商店街に向けての地上歩行空間(歩道橋)の作り直しが中心で、道路などは現状通り、渋滞解消は府道茨木寝屋川線の都市計画道路の整備により市中心部への流入が減るというだけにとどまる内容でした。

参加者からは再整備への期待の声や駐輪場が不足している問題、駅前に住んでいるからこそ感じる改善策などの意見が出されました。

具体的なイメージが図になって出てくるのはまだ先なので、まずは市税65億円を投入するような巨大開発という考え方を改めたことはわかりましたが、再整備後に誰もが利用しやすい駅前となるのか、道路事情が改善されるのか、私、大嶺さやかは疑問を感じながら帰路につきました。

説明会で示された資料は「まちなか整備課」のホームページで閲覧できます。みなさんのご意見をぜひお寄せください。

2025年4月20日日曜日

東雲幼稚園跡地を子ども若者支援に暫定利用

  3月から委託替えとなった子ども若者自立支援センター。

 4月から学園南町の東雲幼稚園の跡地を活用して実施されています。これまでは誰もが訪れやすい市の中心部で実施してきましたが、場所が見つからず6月頃までの暫定的な運用として、遊休施設となっている東雲幼稚園跡地を使用しています。

 子ども若者自立支援センターとは、ひきこもりやニート、不登校などの生きづらさを抱える、おおむね15歳~39歳までの方とそのご家族を支援するセンターです。

 こういった問題でお悩みの方やどんな相談ができるのか気になる方はぜひご利用ください。


いばらきhatch(ハッチ)

電話:080-7605-9627

相談時間:10時~17時(月~金)

2025年4月19日土曜日

下水道に民間活力導入?!

  3月市議会では下水道事業会計予算についても質問を行いました。

質問しなければと感じたのは、ウォーターPPPの導入検討を行うことが明記されていたからです。

ウォーターPPPとは、水道や下水道の事業を官民連携で進めるというものです。災害があろうと何があろうと止めてはならない生活の基盤を、民間に任せて大丈夫なのか?公共施設として市がきちんと責任を持って運営することが求められるのではないかという立場から質問しました。

質問するにあたって、なぜ検討する必要性が出てきたのか調べると、国が2027(令和9)年度に、ウォーターPPP導入決定済みの自治体にしか公共下水道管の整備に関する補助を出さない方向性を示したからでした。

国の資料によると、PPP導入を検討するだけでなく、導入を決定しなければ補助金は出さないと、なかば強権的に示されています。海外でも水道事業を民営化したことで、採算が合わなくなれば事業者が撤退し飲用水の提供が困難になる事態が報告されています。民間活力を導入することを前提とした検討であれば、当然反対しなければならないと考え質問しました。

結果は「国の方向性も検討段階であり、市としてまずは導入が可能なのか検討するだけ」という答えであったことから予算には賛成しました。

国会でも日本共産党はこの問題に異議を唱えて質問しています。陥没事故などの問題も国が十分な補助を行うことでこそ問題解決ができます。安心して利用ができる下水道施設のためには、PPP導入はやめ国庫補助を増やす方向で取り組むことこそ必要です。

2025年4月13日日曜日

阪急茨木市駅西口再整備 説明会のお知らせ

  茨木市では、阪急茨木市駅西口駅前周辺の再整備に関するこれまでの取組経過や今後の進め方などについて、説明会を開催いたします。

令和7年4月25日(金曜日) 午後2時から

令和7年4月25日(金曜日) 午後7時から

令和7年4月26日(土曜日) 午前10時から

いずれも場所は、市役所南館10階大会議室です。

なお、参加にあたっては申込みが必要です↓↓

①市役所南館5階都市整備部まちなか整備課窓口

②ロゴフォーム

(https://logoform.jp/form/2Qoq/987316)

③電話:(072)620-1661(直通)

④ファックス:(072)620-1730

⑤メール:machinakaseibi@city.ibaraki.lg.jp 

 ファックス・メールは、希望日時・住所・氏名・連絡先の記載をお願いします。


2025年4月12日土曜日

まちを良くする予算は 市民の意見を反映して活用を

  昨年度故障したまま改善されなかった「三島コミュニティセンターのエレベーター」や「西河原市民プールのスチームサウナ」が新年度予算を活用してやっと修繕が行われます。

 また「忍頂寺スポーツ公園のローラースライダー」などの遊具も、1年間使用中止となっていましたが、やっと改修の予算がつきました。

 本来緊急的にでも予算措置して直すべきものが放置されてきた中で、新年度予算を活用してやっと市民が安心して利用ができる状態へと改善されます。

 また、公園の遊具更新は毎年一定の予算をかけ順次更新作業が行われています。

 2025年度改修が行われるのは、私、大嶺さやかの生活相談地域では「平田」「真砂1丁目」「玉瀬南」の公園です。

 また、沢良宜公園については、トイレの更新が行われ、新たに多目的トイレも設置されます。

 改修にあたっては利用するみなさんのご意見が反映したうえですすめられるべきと日本共産党は考えており、普段利用するみなさんの声に基づいて遊具更新などは行われるべきです。

 みなさんの利用するからこそ感じておられるご意見は、私、大嶺さやかにぜひお聞かせください。


2025年4月11日金曜日

2025年度国民健康保険料は少し引下げ

  2024年度から、大阪府で統一された国民健康保険料。茨木市ではそれまで、累積黒字を活用した保険料軽減を一定行ってきました。そのため2023年度は大阪府統一の保険料よりも一人当たりの保険料は13,000円ほど少なくなっていました。

 2025年度は昨年度より40歳未満で4,239円、40歳以上で5,806円引下げられます。しかし独自で保険料を決められていた頃の保険料水準にはなりません。

 3月議会で質問してわかったのは、大阪府だけが大幅に黒字を上積みし市はこれまでの黒字をどんどん吐き出す仕組みになっていること。頭に浮かんだのは時代劇。まさに「令和の悪代官」のような仕組みに憤りを感じました。

2025年4月6日日曜日

市民の意見を反映した 指針や計画を

  今年度は下記の計画などについて、改定作業がすすめられます。

「自転車利用環境整備計画(改定)」

「緑の基本計画(改定)」

「次期一般廃棄物処理基本計画(策定)」

「第11次高齢者保健福祉計画策定に向けたアンケート調査」

「第4次健康いばらき21・食育推進計画中間見直しにかかる市民意識調査」

「第3次人権施策推進計画策定に向けた市民意識調査」

「駐車場運用指針(策定)」

「街路樹再整備方針(策定)」

 審議会に市民委員として参加する、パブリックコメントで意見を提出するなどの機会にぜひみなさんのご意見を市にお寄せください。


2025年4月5日土曜日

物価高騰対策やくらしに予算を回せ

  2025当初予算が決まりました。私、大嶺さやかは、28日の最終本会議で予算に対する反対討論を行い、

 ①待機児童の多い1歳児と2歳児の保育を、4/1時点で定員を超えて受け入れることに補助を出す「詰め込み保育」での待機児童解消策は、死亡事故が発生する可能性があり子どもの健全な成長・発達を保障する保育から逆行すること

 ②学童保育の待機児童解消のための整備計画が、小学校の敷地内に専用教室を整備できる条件があるかどうかの調査は行わず、教室のタイムシェア(放課後の教室を学童保育に使用する)で乗り切る方策は「子どもにもっともよいことは何かを第一に考えなければならない」とするこどもの権利条約をもないがしろにする方向であること

 ③いのち・愛・ゆめセンターの地域交流促進相談機能強化事業は、2025年度からの業務委託のための公募型プロポーザル方式の選考が2024年度に行わなければならないはずが、実施した形跡が市のホームページからは確認できず解放同盟含む団体に随意契約が行われている疑念がぬぐえない中で、人権施策推進計画の改定が行われようとしているが、特定団体を優遇する市政では、まともな人権施策は策定できないと考えること

 ④土地開発公社へ年度当初に5億円貸し付け、年度末に返済を行う行為は、その間5億円を市民生活と福祉向上に使えないことを意味しており中止すべきこと

 ⑤物価高騰対策が、市の事業にかかわるもののみしか行われず、市民生活を支える施策が一つも見受けられないこと

 以上の5点から反対をしました。

 また、国政で新年度予算において物価高騰対策がないことへの批判から、石破首相は予算成立後に物価高騰対策を実施するとしていますが、こういったあべこべ政治にならう市政ではなく、市民の暮らしを第一に考えた市政にすることこそ必要だと最後に訴えました。