2025年5月31日土曜日

ジェンダーレス社会は 声に出してこそ作られる

  今年は子どもが小学校に入学しました。やっと学校生活に慣れ、友達との関係も楽しめるようになってきたように感じます。

 茨木市ではすべての小学校で指定の通学用帽子があります。2種類用意されており、野球帽のようなキャップ型と全面につばのあるハット型です。

 私自身が小学生だった40年以上前は、ハット型が女子、キャップ型は男子と購入する時点で指定されていました。しかし今は、男女別の指定はなく、どちらを購入するかは個人で選択します。

 入学準備に際して息子が選んだのは「ハット型」でした。これまであまりかぶったことのない形をかぶってみたいと思ったようです。

 しかし入学して2~3週間であえなくキャップ型に変更することになりました。

 理由は学童保育の時間に「女みたいな帽子をかぶっている」と上級生から言われたことでした。最初は指導員の先生に話し「男とか女は関係ないよ」と教えてもらい納得し、同調した友達にも伝えたようですが、別の場面で別の上級生からも同じように声をかけられ悲しくなったようです。

 「どうして女の子がキャップ型をかぶっていても何も言われないのに、僕がこの帽子をかぶっていたらからかわれないといけないの!?」と泣きながら思いをぶつけられた時には、そのとおりだと感じました。

 しかし親世代は男女別に指定された帽子をかぶってきた時代を過ごした上で子育てをされている方がまだまだ多く、私自身も固定観念は残っています。そんな中で、選択の自由が与えられたとしても、ジェンダーレスな考え方を浸透させることはまだまだ難しいのだなと感じた出来事でした。

 今回の出来事は指導員の先生に伝え、同じように悲しい思いをする子がいなくなるよう願って、学校にも情報共有をお願いしました。

 私たち大人がさまざまな機会に「男や女で区別・差別しない」ことを言葉にしていくことが、選択の自由を意識の自由にしていくためにも大切だと考えさせられた出来事でした。

2025年5月25日日曜日

大阪府が不登校支援センターを開設

  512日、大阪府教育庁は大阪府教育センター5階に不登校支援センター「まいど」を開設しました。不登校の児童・生徒向けにはオンラインと通所のプログラムを、保護者向けには情報提供や講演会、保護者交流会などが行われています。

大阪府不登校支援センター「まいど」開設/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]

 国の不登校対策(COCOLOプラン)に基づく取組みで、茨木市教育委員会では実施していない取組みが行われています。私、大嶺さやかは一昨年の文教常任委員会で不登校対策について質問し、保護者交流会など国が示す内容のうち実施できる対策から始めることを求めました。現在茨木市では、校内教育支援ルーム(いわゆる別室登校の別室)を必要とする学校への設置を順次進めていますが、体制が整っているとは言い難い状況です。

 問題に直面されるみなさんの願いに合う制度となっているのか、ご利用しての感想やご意見などもぜひお聞かせください。

2025年5月24日土曜日

非核平和のアピールを 茨木市から

  昨年の文教常任委員会と今年3月議会本会議において、戦後80年を迎える今年度は、平和の取組みを例年よりも強めることを要望しました。

 茨木市は今年度、非核平和展を戦後80年にふさわしい形で取り組む考えで予算編成を行っています。私、大嶺さやかはそれだけにとどまらず、ウクライナやガザでの紛争を憂慮する市民の平和への願いに応える形で、通年を通じた取組みが必要ではないかと訴え、すぐにできる取組みとして「非核平和都市宣言を行っている自治体として、市役所への懸垂幕の掲出機会を夏に限らず増やすこと」を求めていました。

 現在、市役所の北側の壁面にはこの趣旨に沿った懸垂幕が掲げられています。お近くに来られた際にはぜひ見上げてみてください。

 ガザでは202310月に始まったイスラエルによる大規模な軍事作戦によって、これまでに16,500人以上の子どもが命を落としたとガザ保健当局が522日に発表しました。この状況下で自分の暮らす身近な自治体から「核兵器は製造も使用もすべきでないこと」「戦争行為をやめること」を発信できる取組みとして、小さな一歩かもしれませんが、平和に向けたアピールだと感じています。

 521日、22日は民生常任委員会の行政視察でしたが、訪れた自治体でも市役所には「平和都市宣言」のプレートが玄関口に掲げられていました。今、文教予算よりも介護の予算よりも軍事費に重きを置く日本で、それぞれの自治体でのこういった平和への取組みがとても大切だと感じています。

2025年5月15日木曜日

自転車乗車用ヘルメット 購入費用助成申請開始

 今年度の自転車乗車用ヘルメット購入費用助成が5月8日から申請の受付が始まりました。

 今年度は先着2000名で、一度助成を受けた方は対象とはなりません。

 茨木市に住民登録のある方、安全基準を満たす規格マークのついたヘルメットが対象、など要件がありますので、ご確認の上購入してください。

令和7年度自転車乗車用ヘルメット購入費補助について(令和7年5月8日より受付開始)/茨木市

 基本は電子申請による手続きです。

 窓口申請は事前予約で対応しています。

 072-647-2916(平日8:45~17:15)茨木市役所 南館4F 交通政策課窓口です。

2025年5月14日水曜日

阪急茨木市駅西口 再整備に向けた 説明会開催

 茨木市が4月25日と26日に駅前周辺再整備に向けた説明会を、ソシオ茨木建替え推進委員会が5月7日から9日に建替え計画基本方針に関する説明会を、それぞれ開催されました。

 これまでに示された案は、ソシオ茨木を茨木市営西口駐車場の場所に、市税約65億円を投入して超高層マンションに建替える案でしたが、市民的な同意が得られず、JR茨木駅西口を含めた駅前周辺再整備を話し合う審議会を立ち上げ議論し、昨年度末に新たな阪急茨木市駅西口周辺再整備基本計画ができたことから、説明会が開催されたものです。

 「茨木ビル(ソシオ)」と「永代ビル(商店街側)」の用地にそのまま、「茨木ビル」は24階、「永代ビル」は13階建ての建物となる予定ですすめられます。今回地下階は設定されず、地上空間については、広場を設置するなど、これまでよりも地上の公共空間としての利用が広がる形での提案でした。

 茨木市が整備する部分はバスロータリーや道路など民間地権者に影響しない部分に限られるため、市の説明会では、道路渋滞の解消については「茨木寝屋川線を整備することにより中心部への流入が減る」という他人事のような説明で終わりました。

 説明された予定では、ソシオ茨木の解体開始が2027年春頃、竣工は2032年とのことで、建替えに併せて市の整備もすすめられます。

 今後計画が具体的になれば、都市計画に基づく意見提出の機会が設けられます。


2025年5月13日火曜日

市政要望懇談会を 開催します

 6月議会が6月11日開会予定で、提案される議案の説明が5月29日に行われます。

 下記のとおり懇談会を開催いたしますので、ぜひお越しください。

 

2025年6月2日(月)

夜6時30分から

クリエイトセンター

204号室

2025年5月9日金曜日

ロピア大店法 届け出縦覧中

  東太田のロピアは出店当初、もとのホームセンター(DCM)からの変更として提出していた大店立地法に基づく届け出を、()ロピアとして名称等の変更届を提出しており、6月27日まで縦覧が行われています。

期間中は「周辺の地域の生活環境の保持のため配慮すべき事項について意見を有する者」は意見を提出することができます。

 電子申請、又は商工労政課で提出できます。

大規模小売店舗立地法に関する縦覧情報/茨木市

2025年5月4日日曜日

イコクルいばらき商業施設開業

  5月21日から順次「イコクルいばらき(南目垣・東野々宮土地区画整理事業)」内の商業ゾーンの各店舗が開業します。

土地区画整理事業が終わり、新たな街が整備されていく中での近隣のみなさんの心配は、これまでにはなかった交通渋滞の発生などではないかと考えます。

商業施設については、大規模小売店舗立地法に基づく届け出の際に、交通量や騒音発生状況などを算出し、その対策が市に提出されていますが、物流施設も多く、予測できない状況が発生する可能性も否定できません。

下記に商業施設の開業日程をお知らせいたします。気になることがあればご連絡ください。

  5月21日(水)  スーパービバホーム、NICO PETアークホーム

  5月23日(金)  ヤマダデンキTecc LIFE SELECT

  5月26日(月)  食生活ロピア