2025年8月21日木曜日

ハザードマップ今一度ご確認を

  最近全国各地で線状降水帯による河川の氾濫や水害・土砂災害が多発しています。このような機会に改めて、自分の暮らす場所の水害の起こりうる可能性について、ハザードマップをご家族で確認することは大切です。

 地震の時とは違い、指定避難所自体が浸水する危険のある場所となっている地域もあります。家がある場所の危険度はどうなっているか、災害が起こる場合に備え避難する方向は、家よりも危険度の低い方向(ハザードマップの色の薄い方向へ)移動することが大切です。

 線状降水帯による局地的豪雨は短時間の雨量が多いのが特徴で、浸水が始まればあっという間に外に出て移動する避難の機会を奪われることにもなりかねません。最近は天気予報などでも事前に予報を確認するよう注意喚起が行われたりしています。災害前にできる行動について、ぜひ確認いただき、気になることなどがあれば、お気軽にご意見等お寄せください。

 下記から、市のホームページ「水害・土砂災害ハザードマップについて」が確認できます。

水害・土砂災害ハザードマップについて/茨木市

 以前にみなさんのご家庭に冊子で配られましたが、安威川ダムが完成したことにより情報が更新されています。また小学校区ごとのハザードマップや水防法に基づく内水氾濫のリスクについても掲載されており、英語と中国語でも掲載されています。

 お知り合いにもお知らせいただき、いざという時の備えにご活用ください。

2025年8月20日水曜日

教育費の負担軽減を

  日本共産党は高等教育の無償化に向けて国会で取組み続けており、6月にはすべり止めの大学へ収める入学金の二重払いの負担軽減を、文科省に私立大学へ通知させ、このほど美作大学と桃山学院大学で入学辞退者への返金制度が実現しました。

 市政に向けては現在「小学校給食費の無償化を求める」署名を集めています。

 「義務教育は無償」が憲法に基づく政治であり、今回署名で取り組んでいる給食費だけでなく、不登校児童生徒の学びの保障にかかる費用や就学援助制度の拡充など、機会あるごとに要望をしています。また奨学金制度は、高校入学時に必要な支払いに充てる制度へと改善はされましたが、一度きりの利用でありさらなる拡充が必要です。

 引続き力を合わせて、教育費負担軽減の取組みを前へすすめましょう。署名へのご協力もお願いいたします。

2025年8月19日火曜日

9月市議会日程(案)

  茨木市議会9月議会は下記の日程で行われる予定です。

お時間ございましたらどのような議論が行われているのか傍聴してみてください。

 9月 4日(木)本会議

    5日(金)本会議

   9日(火)10日(水)民生・建設常任委員会

  11日(木)12日(金)総務・文教常任委員会

  16日(火)~19日(金)決算特別委員会

  26日(金)本会議

 いずれも10時開会です。

 なお、本会議はインターネットでも中継が行われています。質問する内容は、開会日当日に市議会ホームページにアップされています。

2025年8月8日金曜日

保険料引き下げ署名を国に提出

  8月4日たつみコータロー衆議院議員に同席いただき、厚生労働省に「国保・介護・後期高齢者医療の保険料の引き下げなど制度の改善を求める請願書」を提出してきました。

 当日は国民健康保険と介護保険の担当職員が請願に対する回答を用意して来てくださり、意見交換の時間をいただきました。

 国民健康保険に国からの財政支援を行い保険料軽減を求めたのに対し「すでに3400億円投入している」との回答がありましたが、この金額は国だけではなく、都道府県の支援も合わせた額となっており、全国知事会などからも同様に支援要望が届いていることに応えるべきだと改めて伝えました。

 また先日の市への署名提出で訴えられた「保険料の取り立てが厳しく、保険料を払うと医療費に回すお金が残らない」という声も届け「滞納処分の執行停止など保険料が払えない時に活用できる緩和制度」の周知をしっかり行っていただくことで、安心して窓口でのやり取りができる改善を国が積極的にすすめてほしいことも伝えました。

 7月には高齢者に資格確認書が送付されていますが、住所欄が削除されたことで困る事態が発生していることを伝え、住所を明記するよう求めると検討を約束してくださいました。

 介護保険では、相談を受けて疑問に感じていた「所得が同じでも世帯が課税か非課税かで払う保険料が大きく変わる制度設計にした理由」について確認しました。介護保険加入者の中で低所得階層が人数的に一番多くを占めていること、個人にかかるはずの介護保険料に「収入の多い世帯には負担を重く」することで保険料を集めようとしている仕組みであることが説明されましたが、庶民の暮らしの実態を考えずに制度は作られているのかと驚きました。これからもみなさんからいただく声をまっすぐ行政に届けて頑張ります。



2025年8月2日土曜日

後期高齢者保険証

  後期高齢者医療保険の保険証は、7月31日に期限を迎えました。被保険者のみなさんに8月1日以降使用する「資格確確認書(桃色)」が送付されています。

 これまで被保険者証と同時に医療機関に提示していた「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの方は、資格確認書の中に記載され一つになりましたのでご注意ください。

 今回は上記の内容についてお問合せいただいたこともあり、他にも同様に疑問に感じている方がおられるかもしれないとお知らせしています。

 他にも、疑問やお困りのことがあればお気軽に、私、大嶺さやかまでお聞かせください。



2025年8月1日金曜日

9月市議会に向けた懇談会を開催

  9月市議会は9月4日から26日で開催される予定です。

 議案説明などの日程が明らかになりましたので、議会前の市政懇談会を下記の日程で行います。

8月26日(火)

夜6時半から

クリエイトセンター206号室

 9月議会にかかる議案などについて説明し、みなさんからご意見やご要望を伺いたいと考えています。ぜひご参加ください。

 9月議会は昨年度の決算についても審査が行われます。これまでは日本共産党として、会派から決算特別委員会に委員を出すことができましたが、1人になり無会派となったことで書類審査などができなくなり、本会議での質疑しかできません。

 昨年度取り組まれた事業などに対する疑問などもお気軽にお寄せください。

 また、市政懇談会の日程は都合が悪いという方も、メールなどでご意見をお寄せいただけるとありがたいです。

 よろしくお願いいたします。