2024年9月28日土曜日

阪急茨木市駅前駐輪場☆双葉町⇒西口へ

 茨木市は、双葉町駐輪場を来年(2025年)3月末に廃止する方向で、この間代替駐輪場の整備を進めています。そのうちの1ヶ所である阪急西口自動車駐車場の改修が終わり、10月1日から3階部分を学生専用の定期駐輪スペースとして使用開始すると報告がありました。

 すでに双葉町駐輪場では案内が掲示されていると思います。9月25日~10月5日に西口駐車場1階管理事務所で手続きが行えます(7時~20時半)。定期カード、学生証、身分証明書を持参のうえ手続きしてください。

 代替案の一つである北口駐輪場については、地下埋設物が工事で発見されたことから工事が中断しており、代替施設の整備はスケジュール通りに進んでいません。引続き需要に見合う整備を求めて要望してまいります。

駐輪場をご利用してのご意見など、お気軽に私、大嶺さやかまでお寄せください。 

2024年9月27日金曜日

インフル・コロナ・ワクチン接種始まります

  昨年度まで義務化されていた新型コロナウイルスワクチンですが、今年度からは義務ではありません。インフルエンザワクチンと同様に、高齢者を対象とした重症化予防を目的とする定期接種として位置づけられました。

実施期間:10月1日~12月31日

対象者:①65歳以上の茨木市民

60歳~64歳の茨木市民で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有し、その障害が身体障害者手帳1級程度の方

接種場所:接種委託医療機関

接種回数:1回

接種費用:インフルエンザ1500円、新型コロナウイルス3000円

 日本共産党は9月市議会において『今後の新型コロナウイルス感染症の流行に対する経済的支援を求める意見書』を提案し、要望項目として

①新型コロナの抗ウイルス薬の自己負担をタミフルなど他の感染症で用いられるものと同水準とするために新たな公費補助を創設すること。

②高齢者や基礎疾患のある人を重症化から守るためにも、ワクチン接種は引き続き重要な予防手段であり、経済的負担から接種を諦めることのないよう負担軽減の制度を創出すること。

③ワクチンの有効性・安全性について、新たな知見・エビデンスも含めて情報提供を行い、国民の疑問に答えること。副反応についての原因究明と被害者救済に万全を期すこと。

を求めましたが、賛同が得られず否決されました。

 市のホームページでも掲載されていますが、副反応を含めきちんと国民に情報が提供された上で選択できることが大切です。また費用の面から選択を迫られるのは論外です。気になることはお気軽にお問合せください。

2024年9月26日木曜日

日本の電力供給は、原子力発電に頼る必要があるのか?

 自公政権は「エネルギー基本計画」で、原子力発電による電力供給を2030年度には全体の2022%をまかなうことを目標に掲げています。火力や水力、自然エネルギーなどさまざまな発電方法がある中で、原発を主要電源に位置づける必要はあるのでしょうか。

*福島原発事故の教訓

最近になってやっと、福島第一原発2号機で燃料デブリの取り出し作業が始まったかと思ったとたんに作業中断。福島原発の報道からわかるのは、廃炉になった原子力発電所の跡片づけさえままならない現状です。ひとたび原子力発電所に事故が起これば、人が住めなくなるだけでなく、汚染水の放出など、その被害は日本だけにとどまらず、近隣諸国にとっても心配の種になります。

「安心安全な電力供給手段とは言えない」ことは、誰の目にも明らかになったのではないでしょうか。

*世界の流れに逆行?!

世界原子力機関(IAEA)が2050年までの原子力発電予測を発表しています。世界を10の地域に分けて説明している資料では、2030年の原子力発電予測を2023年の規模と比べて大幅に増やしているのは、日本を含む「中央・東アジア」の地域のみとなっています。逆にアメリカやイギリスなどを含む5つの地域、つまり世界の半分では発電規模をより高く見積もった「高予測」でも2023年の発電規模と同水準か、減少させる方向となっています。私が驚いたのは、オーストラリアやニュージーランドのある太平洋地域は、原子力による発電は今も2050年の予測も「ゼロ」だということです。

このことから、日本の計画(2021年度で全体の発電量の6%ほどしかないものを10年足らずで4倍近くに増やす方向であること)は、中央・東アジア地域の発電規模の増大に貢献し世界の流れとは真逆の方向を向いていると言わざるを得ません。

*原発を主要電源にすることで起こっている問題

 西日本の関西電力・中国電力・四国電力の3エリアでの電力需要は2022年で230,861,272Mh2023年度で222,283,113Mkhと大きな差はありません。しかし供給については下記のようになっています。

                 2022年度      2023年度(Mwh

 原子力発電        32,657,290     47,082,179    +14,424,889

 火力発電        147,535,659    131,493,528    -16,042,131

 水力発電         16,800,200     17,773,843    +  973,643

 バイオマス         3,306,936      3,826,288    +  519,352

 風力・太陽光       21,086,995     21,646,956     +  559,961

 風力・太陽光(抑制量)     31,033        380,247 (発電しているのに使用されず処分)

 停止していた原発の再稼働で原子力発電量が増え、その分火力発電が制御され、風力・太陽光などの再生可能エネルギーが抑制されている現状が数字に表れています。今のエネルギー政策がよくわかる数字で、主要エネルギーの1番が原子力、2番は水力(ダムは必要という観点から)の発電量を利用した上で、他のエネルギーが制限される仕組みが作られているのです。

*豊富な自然エネルギーの活用で電力をまかなうだけでなく雇用も増やせる

WWF(自然保護基金)ジャパンや自然エネルギー財団など多くの団体が2030年度原発ゼロを目標に掲げています。原子力発電に頼らなくても、豊富にある自然エネルギーの積極活用こそ未来ある方向だというのが世論です。また、そこで働く人も増やせる一石二鳥の取組みです。

2024年9月22日日曜日

水道・下水道・社協などが合同庁舎に移転

  おにクルができ福祉文化会館を取り壊すことに伴い、合同庁舎(消防署のウラ)は下記の配置に変わります。

 1階 下水道施設課(9月30日から)

    水道部営業課(9月24日から)

 2階 下水道総務課(9月30日から)

    水道部総務課・工務課(9月24日から)

 3階 消防本部

 4階 消防本部

 5階 社会福祉協議会(10月7日から)

    ボランティアセンター(10月7日から)

 6階 更生保護サポートセンター(10月7日から)

    人権センター

 駐輪場はありますが、駐車場はありませんのでご注意ください。しばらくは混乱するかもしれませんが、市役所でもおにクルでも尋ねていただければけっこうです。

2024年9月21日土曜日

保育所・認定こども園 来年度から副食費と間食費を値上げ

  9月市議会では、市立保育所の副食費と市立認定こども園の給食費と間食費が値上げされることが決まりました。

市立保育所の副食費用は

 現行の4500円から4800円(2025年度)に

市立認定こども園の給食費は副食が

 現行の113円/食から120円/食(2025年度)

間食費が

 現行の112円/食から120円/食(2025年度)

 に変更されます。

 国の公定価格の改定に伴っての変更ですが、わざわざ「2025年度」と明記したのは、これまで条例に金額を明記して定めていたものが、今回の条例改正により公定価格が変更になれば自動的に保護者負担を変更する条例に改正されたからです。

 日本共産党は「小学校給食は値上げせず、物価高騰分を市が負担している状況にあるので、就学前施設についても、物価高騰でくらしが大変な中一部負担するなどの措置を行うべき」と主張し、今後金額の改定が議会に知らされないまま自動的に行われる仕組みはチェック機能が果たせなくなると訴え、この議案には反対をしています。しかし賛成多数で可決されました。

 民間施設でも公立施設にならって値上げすることが十分考えられます。

 異次元の子育て支援と言いながら、子どもを育てるための費用がどんどん上がれば「生みたくても産めない」状況を作り出します。安心して子どもを産み育てられる支援をしっかり行う市政に変えることが必要です。ご一緒に力を合わせましょう。

2024年9月19日木曜日

守らない人が主張する憲法改正

 自民党総裁選で、どの候補者も主張している憲法改正。

法治国家(国民の意思によって制定された法律に基づいて国政が行われることを原則とする国家)であるはずの日本で、裏金問題で政治資金収支報告書への記載をごまかすなど、庶民よりも法を守ってないのではないかと感じる政治家が「憲法改正」を主張しているのが茶番劇にしか見えないのは私だけでしょうか。

まずは憲法を知って内容を生かすことが大切だと考えます。

*私が大事にする憲法

政治に向き合う上で常に必要になるのが法律(法令)であり、そのもとになるのが憲法です。誰もが公平に、取り残されることがないようにするためには、憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」こと。これが守られているかどうかが基準ではないかと常に頭に置きながら議会での議論を行っています。

「健康」と一言で言っても、きちんと食事がとれるか、病院に行くことができるか、さまざまな観点から「健康」を維持するための状態を整える必要があります。この条文のすごいところは、健康でいれば良いだけでなく「文化的な生活を営む」ことも明記していること。みなさんの日常を振り返った時に、「健康で文化的な最低限度の生活」が営めているでしょうか。自分自身の生活を憲法のうたう方向で暮らせているのか、振り返ってみるのも大事だと思います。自分でできる努力もあれば、国や自治体にしてほしいことなどが見えてきます。

*戦争を経験したからこその平和憲法

日本国憲法の前文では「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」て作られたと書かれています。そして「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有すること」も明記されています。これは誰かが平和の状況を勝手に作ってくれるという意味ではなく、第12条で「国民の不断の努力によつて、これ(憲法が国民に保障する自由及び権利)を保持しなければならない」としており、みんなの努力によって培われるものなんだよと書かれています。「誰かが平和にしてくれる」のではなく「私が平和を作る一員」という気持ちが大事だなと感じています。

「武力の行使は永久に放棄する」と第9条で明言しているにも関わらず、まずは憲法を実践してみることをしないで、戦争に向けて枝葉の部分を改正していくことは許されない行為だと考えます。

*変えるところがあるなら使ってみての実感から

 そうは言っても「長い間変えられていないのだから変えても良いのでは?」というご意見をお聞きすることもあります。これ自体を否定するつもりはありません。ただ変えるところがあるとすれば、使っていて現実と整合性が取れないなど守った上での実感からの意見であるべきだと感じます。

*まずは自分のくらしを憲法に照らし合わせてみよう

みなさん、毎日幸せを感じていますか?

憲法第13条では「幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」と書かれています。

「幸せになりたーい!」と叫んで具体的にしてほしいことを言っていいと憲法には書いています。

私は憲法を変えることよりも先に、国民が使いこなすことが大事だなと感じています。ぜひご一緒に実践してみませんか?

2024年9月14日土曜日

茨木市が新たなPFAS汚染を公表

 

 PFASとは有機フッ素化合物の総称で、大阪では摂津市にある空調大手のダイキン工業淀川製作所が1960年代からPFOAを使用し1982年からは製造も開始、2012年に製造を中止するまで汚染水を排出し続けたことで、全国一高濃度の汚染が確認されています。

 PFASは体内でほとんど分解されず、発がん性や脂質・ホルモン異常、死産や早産、低出生体重など健康への影響が指摘されており、2019年にはストックホルム条約で製造も使用も禁止されています。

 茨木市では2022年に豊原町の井戸の検査で汚染が確認されたのが最初で、その後周辺の井戸の調査でも地下水の汚染が確認されています。そして今年3月、永代町の井戸においてPFOS及びPFOAが指針値を超えて検出されました。数値は以下の通りです。

 この結果を受けて、汚染の拡がりを把握するために当該井戸周辺地域における地下水の水質調査等を実施した結果を茨木市は8月30日に公表しました。下記がその結果で、調査した4カ所の井戸とも指針値を超えるPFOS及びPFOAが検出されています。

 今回の調査では、当該地域に14カ所ある井戸のうちたった4ヶ所しか調査していません。市内にある全井戸の調査を行い、実態把握のための取組みを急ぐ必要があります。

 202311月に「大阪PFAS汚染と健康を考える会」が発足し、府内で血液検査を行った結果を公表していますが、府下どの地域でも米国科学アカデミーが臨床ガイダンスで示す指針値を超える数値の方がいらっしゃることがわかりました。茨木市民で血液検査に参加された方からもPFOAが検出されています。国は実態把握のための血液検査を実施し、国内におけるPFASの健康への影響を調査すべきです。

 PFASは自然界には存在せず人工的に作られるものなので、汚染源を特定し除去する対策を取ることが必要です。茨木市内では地下水以外にも、安威川や十日市浄水場などからも指針値を超える値が検出されており、日本共産党は問題解決に向けた対策を求め議会での質問を継続的に行っています。

 PFASの除去には活性炭フィルターが有効であることがわかっており、私、大嶺さやかも文教常任委員会で「せめて小中学生が飲用する学校の水道への浄水器設置」を求めましたが、教育委員会は「設置する考えはない」ときっぱり断りました。事態を前向きに変えるには、積極的に国民の健康を守る立場で政治を進める政権に舵を切り替えることが重要だと感じています。

2024年9月12日木曜日

米騒動

 

9月に入り少しずつ店頭に並び始めたお米。8月はスーパーからお米がなくなり、多くの方が驚き困ったのではないでしょうか。我が家もちょうどお米を切らし、何カ所かお店を回ったものも見つからず、ちょうど箕面市長・市議会議員選挙の支援で連日一緒だったコメ農家の能勢町会議員にお願いし主食を確保することができました。

*農業を大事にしない政治が一番の原因

日本は主食が米なのに「米作って飯食えねえ」のが稲作農家の現状です。農業は人が生きていくうえで絶対に必要になる分野ですが、自公政権はこの部分をおろそかにし、田んぼを維持することよりも作らないことに補助を出していた時代がありました。こんな未来の見えない農政で後継ぎが育つわけがなく、零細な小規模農家は農業が続けられず耕作放棄地が増えていきました。国が農業のためにやっている政治は、大規模化することに補助を出すなど、大企業優遇と同じで大きなところだけが生き残れる取組みです。

これにより日本の農業人口は、2000年に240万人だったのが2024年には111万人に大幅に減りました。

*国民の食に対する責任も放棄

 自公政権は農家を大事にしないだけでなく、今年度から国民の食糧を確保する責任も放棄しました。これまで曲がりなりにも持っていた食料自給率の数値目標を掲げることをやめたのです。

食料自給率とは、国内の食料供給に対する国内生産の割合を示す指標です。国内で消費する食糧生産に国が責任を持つということは、憲法で書かれた生存権を保障する上でも大切な観点です。農林水産省のホームページでは「日本の食料自給率は、長期的に減少傾向で推移しており、先進国中最低水準となっています」と明記されています。

この事態が何を生み出しているか?日本は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で見ると、栄養不足人口が2020年~2022年の平均で全人口の3.2%と、38カ国中2番目に重度の食料危機の状態にあることが指摘されています。

食糧自給率の数値目標は、私たちの口にする食糧に責任を持つかどうかに大きく関わる数字なのです。

*農業も食料も守る政治に大きく転換させよう

日本共産党はすでに半年も前から国会で、今回の事態を予測し回避させる対策について取り上げています。その頃の国会で決まったことと言えば、日本が緊急事態におちいった場合には「さつまいもを植えることを国が命令できる」…まさに戦前回帰。戦争前夜の日本の政治そのままでびっくりしました。

今、必要なのは「価格保障や所得補償など手厚い農業支援策の実施」であり、消費量+備蓄分の生産を国の責任で確保することです。災害が発生し多少の買い占めが起こっても、余裕をもって主食を国民に提供できる農政に変えることが大切です。そのためには主食のコメを安定的に供給できない自民党にこの国を任せられないことは確実で、抜本的な転換が必要です。

*国政だけでなく地方政治でも対策求める

 今回の事態を受けて心配になったのは、生活保護など低所得世帯のみなさんは、すでに物価高騰の中それに見合って収入が上がっていない上に、食料品を購入するのに苦労をされており、それに輪をかけて主食を手に入れるのに困らなければならない事態が発生するのではないかということでした。

 日本共産党市会議員団として、市長に対して「低所得世帯がきちんと主食を確保できているのか、実態調査を行い必要な手立てを行うこと」を求める要望書を提出しています。

2024年9月7日土曜日

介護保険決算で減免申請について質疑

  9月議会本会議では、この間相談を寄せていただいた内容を踏まえて、介護保険の決算について、減免の実態や失業の場合の要件緩和などについて質疑しました。

 相談いただいて改めて私自身気づかせていただいたことは、所得が同じでも世帯構成などにより保険料に大きく差があることです。例えば世帯の所得が80万円以下と一番少ない基準の場合の保険料が、世帯全員が非課税の場合・第一所得段階で年間21,564円、本人は非課税でも世帯に課税の方がいる場合・第四段階で64,692円、本人が市民税課税なら第六段階で82,662円と単純に所得だけで判断されない要件になっています。この所得段階の2023年度の滞納状況を確認すると、第一段階が154人、第四段階が64人、第六段階が55人と、その間の80万円以上の所得がある所得段階と比べて滞納者の数に大きく差がありました。

 2023年度介護保険会計の黒字は約3.4億円です。全体の保険料抑制に基金を活用して予算の段階で対策を取ることは大切ですが、決算で明らかになった状況から、高齢者が保険料を払えなくて介護を受けられない心配をなくすための対策は必要ではないかと訴えました。

 なお、市が納付書に同封する市独自の減免規定以外で、介護保険料の減免を受けた方は、災害や解雇(事業廃止)以外に下記の要件に該当する方が一番多くこの3年で10人前後いらっしゃいました。ぜひご確認の上、該当すれば保険料の減免を申請してください。

 ①世帯に属する者の年間収入が合計96万円以下であること。ただし世帯の人員が増えるご  とに1人につき49万円を加算した額を上限とする。

 ②他の世帯に属する者が被保険者となっている健康保険等の医療保険の被扶養者になって  いないこと。  

 ③自己の居住用以外の活用できる資産を有しないこと。

 ④世帯の預貯金の合計が350万円以下であること。

(4項目すべてに該当することが条件です)

2024年9月6日金曜日

待機児童発生!安心して生み育てられる保育行政に

  8月7日に大阪府が公表した2024年4月1日時点の保育所待機児童数の状況によると、府内13市において待機児童が発生しており、茨木市は24人で府下2番目、豊中市の28人に次いで多い数字でした。年齢別で見ると1歳児が6人、2歳児が17人、3歳児が1人です。小規模保育事業で定員を増やしても、育休明けで預けたい需要に応えられていない状況が見て取れます。

 一定計画的に整備してはいますが、コロナが明け入所動向に変化もあるようで、必要とする部分の整備が追いついておらず、今年の春は待機児童が発生していなかった時と比べて保育所入所に関する相談が多く寄せられていた事も、こういった実態があったからなのかと数字が公表されわかりました。

 日本共産党は0歳から就学前までを一貫して保育できる施設を増設することが大切だと考えています。

 これから新年度入所申請に向けた準備の季節です。わからないことはお気軽にご相談ください。

2024年9月4日水曜日

自民党総裁選に思うこと

 岸田首相が任期満了で自民党総裁をおりると表明した事で、にわかに報道は総裁選一色になりました。

*国民世論が追い込んだ退陣

岸田首相を退陣に追い込んだのは、何といっても国民の世論です。

「異次元の子育て支援」と言いながらそのための財源は働く世代が払う社会保険料に上乗せしてまかなう事、物価高騰の中でこれまで支援してきた電気代など光熱費に対する支援を打切り電気代などが高騰している事など、あげればきりがなく、国民の暮らしを顧みない自民党政治が愛想を尽かされている状況は、世論調査が行われる度に支持率低下を招き、自民党支持率は過去最低を更新しました。

さらに先週掲載した裏金問題で詳しくお知らせしましたが、金券腐敗・お金の問題に何の解決策も示さず、自分自身もパーティを開催すると会費を集めておきながら「延期」しただけで集めたお金は返さないなど、お金の問題を解決できない人物であるということが明らかになったことも大きな要因です。

「もう自民党に政治を任せていられない」という国民の怒りが、岸田首相に「身を引くことでけじめをつけ総裁選に向かっていきたい」と言わざるを得ない状況に追い込み、これ以上続けさせる事を許しませんでした。

*人物が変わったところで…

自民党総裁選には、これまでにも挑戦した方をはじめさまざまな国会議員が名乗りをあげています。

朝日新聞が824日と25日の両日に実施した世論調査では「新総裁は派閥の裏金問題の実態解明を進めるべきだと思うか」との問いに「進めるべきだ」が70%を占めました。

こういった世論を反映して、河野太郎デジタル相は「不記載になってしまった金額を返還することで、けじめとして前へ進んでいきたい」ど語りました。しかし河野氏の主張する返還先はパーティ券購入者ではなく国庫となっており、関係のない国は返還先にはならず思いつきの発言だと言わざるを得ません。また石破茂元幹事長は「公認するにふさわしいかどうか、徹底的に議論すべきだ」と立候補表明に際して語りましたが、2日後にテレビ番組に出演した際には「権限を持っているのは、自民党は選挙対策委員会だ」と前言撤回する発言を行っています。

これらの報道からわかるのは、国民から一番不信をかっている裏金問題について、真っ向から取組むと表明する人物が誰一人いないことです。結局は「自民党ではお金の問題は解決できない」という事です。誰が自民党総裁になっても「アメリカ言いなりで従属国的な政治」「裏金をくれる大企業や富裕層を優遇する政治」は変わりません。

*日本共産党と一緒に政治を変えよう

日本共産党は今年7月、創立102年目を迎えました。102年間、裏金や金券腐敗とは無縁な日本で唯一の政党です。お金をくれる相手の言う事を聞いたり相手の顔色なんか見る必要はなく、国民・有権者一人ひとりの声をまっすぐ政治の場に届ける事ができます。

今、日本の政治に必要なのは、自民党総裁が誰になるかではなく、自民党政治を終わらせる大改革です。

「アメリカから武器をローンで爆買い」する政治ではなく「最低賃金を引き上げ国民の懐を温める」こと、「庶民に重い消費税負担の一方で大企業には減税の大盤振る舞い」より「消費税を引下げ世界のどこでもやっている応能負担の税制で所得のある人がしっかり税金を払う」政治に切り替えることが大事なんじゃないでしょうか。こんな政策を掲げる日本共産党とご一緒に政治を変えましょう。